「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の話は 昨日の続き
昨日の Nikon Digital Live 2014 を見た後
価格comの Nikon750を見たら
やはり Nikon Digital Live 2014 の話題でいっぱいでした
中でも D700後継機とは認めない意見が多いようなので
我が所有の D700をもう一度持ち出して 撮ってみました
シャッター音も スペックも やはりD700の 後継機とは
誰もが認められない D750のようです
伝説と なるかもしれない D700のオーナーとしては
もう一度 D700を見直しても良いのではないかと思います
最近 Dfをメインとしている私ですが D700は 今もって
FXの旗艦と言えるものではないか と思っています
そして 今日の一枚は
小池にいた 青鷺を取ったもの
頭の部分が草に隠れては まだまだ 私の腕は 凡なるもの
カメラのせいばかりでなく 自分の腕を磨かなくてはならないようです
昨日の Nikon Digital Live 2014 を見た後
価格comの Nikon750を見たら
やはり Nikon Digital Live 2014 の話題でいっぱいでした
中でも D700後継機とは認めない意見が多いようなので
我が所有の D700をもう一度持ち出して 撮ってみました
シャッター音も スペックも やはりD700の 後継機とは
誰もが認められない D750のようです
伝説と なるかもしれない D700のオーナーとしては
もう一度 D700を見直しても良いのではないかと思います
最近 Dfをメインとしている私ですが D700は 今もって
FXの旗艦と言えるものではないか と思っています
そして 今日の一枚は
小池にいた 青鷺を取ったもの
頭の部分が草に隠れては まだまだ 私の腕は 凡なるもの
カメラのせいばかりでなく 自分の腕を磨かなくてはならないようです
今日のミッションは
① 墓参(お彼岸だものね)
② 激辛グルメ祭り(後半戦)
③ Nikon Digital Live 2014
と 言ったところかな?
結果は このあと(夜になりますが・・・)
そして夜になり 今日のミッションの結果報告です
① 墓所の周りには 彼岸の時期 萩の花がみごとです
② 新宿の 激辛グルメ祭り2nd Stege はやはり辛かったです
今回は ハイボールを呑みながら食べましたが ホントに辛かったです
③ 本日最後のミッション Nikon Digital Live 2014 を見に行って
D810はもちろん D750を見ても 欲しい欲しい病は発症せず
レイルマンの講演を聴いただけで 帰ってきました
唯一つ 今日の収穫は キラーカーンのお店を
西新宿で発見 でも この先入店することは無いと思います
来週は EOS 7D MarkⅡ に行くことになると思います
① 墓参(お彼岸だものね)
② 激辛グルメ祭り(後半戦)
③ Nikon Digital Live 2014
と 言ったところかな?
結果は このあと(夜になりますが・・・)
そして夜になり 今日のミッションの結果報告です
① 墓所の周りには 彼岸の時期 萩の花がみごとです
② 新宿の 激辛グルメ祭り2nd Stege はやはり辛かったです
今回は ハイボールを呑みながら食べましたが ホントに辛かったです
③ 本日最後のミッション Nikon Digital Live 2014 を見に行って
D810はもちろん D750を見ても 欲しい欲しい病は発症せず
レイルマンの講演を聴いただけで 帰ってきました
唯一つ 今日の収穫は キラーカーンのお店を
西新宿で発見 でも この先入店することは無いと思います
来週は EOS 7D MarkⅡ に行くことになると思います
と言うことで 近日を本日とすることにしました
そして 本日食したのが「缶つま 赤鶏さつま炭火焼」です
そもそも 缶詰は 保存食として確立しましたが
その特性から 昨今災害時の非常食の役割もあるようです
しかし 非常食となると 味は2の次 3の次
腹が膨れれば良い といったスタンスでした
しかし この缶つまは 味を大切にした作りです
(だから 高額なのでしょう)
白缶を使っていることは 印刷に金を掛けない しかし箱入り?
鶏肉の見栄えはイマイチですが 炭火で焼いた燻製感も残り
タレに浸った 平凡な焼き鳥り缶詰とは 一味も二味も違った味でした
確かに旨かったのですが 酒の肴には もったいない量と値段です
この後は 残りのもうひとつの 缶つま のレポートをお楽しみに
私も 食べるのが 楽しみなのです
そして 本日食したのが「缶つま 赤鶏さつま炭火焼」です
そもそも 缶詰は 保存食として確立しましたが
その特性から 昨今災害時の非常食の役割もあるようです
しかし 非常食となると 味は2の次 3の次
腹が膨れれば良い といったスタンスでした
しかし この缶つまは 味を大切にした作りです
(だから 高額なのでしょう)
白缶を使っていることは 印刷に金を掛けない しかし箱入り?
鶏肉の見栄えはイマイチですが 炭火で焼いた燻製感も残り
タレに浸った 平凡な焼き鳥り缶詰とは 一味も二味も違った味でした
確かに旨かったのですが 酒の肴には もったいない量と値段です
この後は 残りのもうひとつの 缶つま のレポートをお楽しみに
私も 食べるのが 楽しみなのです
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)