忍者ブログ
「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
[422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428]  [429]  [430]  [431]  [432
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

十日を過ぎると 前の記事が追いやられます
ということで 久しぶりの 398ネタです

398_10janvalaya.JPG














ジャンバラヤの大盛り でした
ピリカラの ヤキメシ と言った所でしょうか
まあ それだけの ネタですが 美味しく
食べられれば それでOKと思います

拍手[0回]

PR
昨日 都電とバラの写真を撮って
三ノ輪橋から スカイツリー撮影ポイントまでの
移動中 南千住に差し掛かったところで
小塚原の回向院を発見 写真を数枚撮ったとき
門前に見たものは 吉展地蔵尊でした

yosinobjizo.JPG






















そうです あの吉展ちゃん事件の被害者を祀ったものです
事件のことを知っている人は 少なくなっていると思いますが
今も私の記憶に残っている 大事件のひとつです
大事件 大事故といえは あの頃引き続いて発生した
三河島事故や鶴見事故が思いだされます

50年くらい前の出来事でした
今日は 当時の記録をインターネットで検索
当時の詳しい状況を確認した一日でした

拍手[0回]


レールマン中井氏の発する 最近の一日一鉄では
荒川線絡みの バラと都電の写真が多く使われています
季節も絡むことなので 本日行ってみました

同じような写真は 撮れませんが 気持ちだけでも と 一鉄

baratoden.JPG






















どこの場所かも判らず 適当に撮ったものです

todennagasi.JPG














流し撮りも 撮っておかないと ・・・

時には 違った車両も現れます しかもゼブラは 激アツです

zebra.JPG














さて これからが 贋鉄の本領

pakuri.JPG

































私の機材は プロのそれとは かけ離れているうえ 腕の違いも大きいので
出来たものは こんなものです

今日は 雅のライトアップでした
 

拍手[0回]

本日 会社の帰りがけ 日本橋を渡ろうとしたとき
リバーツアーが もうじき締切です
と 言っている オヤジが客引きをしていました

見た目箱船のような なんとも頼りのない
変な船に 多くの客が乗っていました

ribartuar.JPG






















まあ 何を求めて 何を見るかが問題ですが
見れるかどうかが一番問題のような 気がします

しかし 高速の下を航行している時は良いですが 雨が降ったらどうなるのでしょうか?

拍手[0回]

スカイツリーのプレオープンで 上れたこと
ライトアップの写真を撮りに行ったこと
等々を 友人に話したところ
どのように 道を間違えたのか
ソラマチにある 世界ビール博物館に
行こうではないか 
と いうことになってしまいました
したがって 明日も スカイツリー そして
ソラマチに 出没する予定です

縁があると 続くものですねぇ

レポートをおたのしみに

拍手[0回]

今日は 昼間天気が良かったし 気温も上がったので
件の ライトアップを撮りに行ってみました
夕方からは 雲も出て 良好な条件とは言えませんでしたが
まあ 最初はこんなものでしょう と思います

lightup.JPG














雲が低いため 街の明かりが雲に反射して 空が明るくなってしまいました
晴れていれば 闇色のバックで 電飾はもっと輝いたのでは と思います
今日は600m以上の最上部が雲に覆われて 宙に溶け込んでしまいました

拍手[1回]

本日は TOKYOスカイツリーと周辺施設の開業日です
生憎の天気でしたが 本日申し込まれた方は
やはり それなりの思惑があったのではないかと思います
私は プレオープンで登って来たので 心に余裕がありました

まあそんなことは どうでも良いので 昨日に話を戻します
昨日は 金環日食 金環と言えば 金 
ゴールドで無ければいけません
しかし 今回撮った写真は みんなグレーの濃淡で出来た日食でした
ということで デッチ上げついでに 金環も でっち上げてみました
環のみ 金にできれば良いのですが トーシローでは
こんなものです

goldring.JPG














まあ なんと酷されようが 金環日食と言い張ります です

拍手[0回]

数日前から 今日は曇りとの天気予報でしたので
最悪の事態を想定して 保険をかけておきました

金環日食の始まり

nissyoku.jpg






















次が 金環日食のピーク

kinkansyoku.jpg






















おまけに ある筈のない ダイアモンドリングまで
デッチ上げて待っていたのですが
今回の金環食は 何とか雲の間から 観ることができました

diamondring.jpg






















実際に撮影した 金環日食は 星のささやきで見てください

今日の のぶろぐは全部 捏造記事ですよ

何はともあれ NDフィルターと日食グラスの投資が
無駄にならなくて 良かったです

拍手[0回]

ついに 明日は 首都圏で見ることができる
数十年ぶりの金環日食です   が
昨日から 月曜の天候が 危ぶまれています
つまり 曇り で 太陽にお目にかかれない
でも もしかしたら 雲の隙間から 日食が見えることも
あるかも知れないので
それを信じて 準備だけは 万端 整えて置きたいと思います

準備万端とは いろいろな意味で 準備をしておくことです
明日の結果が楽しみです

拍手[0回]

今日は天気が良かったので またぞろコアジサシ撮りに・・・
あいにく ダイブは上手く撮れませんでした
今日 お目にかけるのは 飛んでいる
ところばかりです

koajisasi21.JPG














ダイブが上手く撮れないのは 被写体を追いかけると
ピントが バックに引っ張られて ターゲットがピンボケになるからです

koajisasi22.JPG














したがって こんな写真ばかりになります

koajisasi23.JPG














これは つがいでしょうか? コアジサシは 2羽で行動することが
多いようです

そして 今日の一鉄  ではなく 今日の一空

ANA787.JPG














コアジサシ撮りの待ち時間に 撮ってみました

今年は あと何回コアジサシ撮りに行けるか?

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)
忍者ブログ [PR]