忍者ブログ
「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
[496]  [497]  [498]  [499]  [500]  [501]  [502]  [503]  [504]  [505]  [506
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は 家の外に出ると 南風 これならC滑走路は着陸用だな
と 踏んで 出かけたのが 城南島のドラゴンスポット
持ち出したものは GF-1にオールドMFレンズをつけたもの

着陸する飛行機のフォトを撮って見ました

P1020676.JPG














500mm ピンは管制塔に合っています
MFなので 動きものにはピンが合わせ難いのは 仕方ありません

ふと 目の前を横切ったのが コアジサシです
この辺でも見ることが出来るのだ!!
惜しいのは D300を持って来ていないこと

P1020646.JPG














この後海面にダイブしたのですよ 惜しいことをしました

もちろん ピントなんぞ 合っているわけありません
今度 改めてリトライ しようと思っています
でも 時間がかかりそうです

そのとき 後ろからジェット機の爆音
振り返ると B滑走路を目指す 飛行機が・・・

P1020682.JPG






















B滑走路は緊急用?  非常用?

よく解りませんが 
先日 某総理大臣が沖縄に行った時も
この滑走路から 飛び立ったのでは
ないかと 思っています

拍手[0回]

PR
実は 昨日と今日を適当に過ごせば
私のGWは 出勤を含めて 9日まで続くことになり
実際 後2日休みがあるので 嬉しい今夜です
しかし浮かれてばかりにはいかないのが 世の中でして
自動車の保険の更新案内と 自動車税の納税通知書が
連続で 訪れるのが今どきなのです
毎年 この愚痴を書いているようですが
車を購入した時期も悪いので 仕方ありません
でも
ここに来て 80K近い出費は 財布と心に痛いものです
かと言って 車を手放すのも いかがなものか
家計が 苦しくならないうちは 何とか車を維持したいと
考えています

拍手[0回]

近所に牛角が開店したようです

gyukaku.jpg






















まあ入店する気も無いので
どうでも良いことなのですが 少し気になったのです
でも以前の店の名前が そのまま残っているので
どうも 赤海老と牛角のコラボのようです

akaebi.JPG






















だからと言って 入店して確かめることは
もちろんありません
まあシーフードばかりでは 飽きてしまうから
ステーキも 食べることが出来ますよ
と言う 拡販の一環でしょう と思います
でも よく解らないことは 確かです

拍手[0回]

今日で今年のゴールデンウィークもおしまい
ずうっと良い天気で良かったですね
最後の日なので 今日は豪華に と思い
BIG BIRDに出かけました
出張や旅行の途中に通過するだけなので
今回は 内部の探検をするつもりで 出掛けました
そして どんなルートなら 安く行けるかを調査
京急蒲田から羽田空港まで 330円  高い!
選んだルートは 昭和島から 第2ターミナルビルまで 330円
同じじゃないかと お思いの皆さん 昭和島までは自転車なのですよ

午後だったので 第2ターミナルビルの 展望デッキは光の具合も良く
離陸する飛行機を撮ることが出来ました

ANAQ.jpg














これは旧デザインの全日空機 未だ飛んでいるのですね

そのとき突然 風向きが変わり C滑走路は 着陸用に変更されました

JALdora.jpg














着陸機の撮影はあまり面白くありません
なので
地下連絡通路を抜け 第1ターミナルビルへ 移動
ノースウイングから 離陸機を撮影
逆光ですが 仕方ありません
展望デッキのもうひとつ上に BIRD EYEなるデッキがあります
ここなら 手前の照明柱が邪魔にならず 良く撮れます

ANA02.jpg














でも  逆光です

夜まで粘ろうと思いましたが 
明日から 仕事なので ヘコヘコ帰って来ました

これからは 羽田空港のことは 私に聞いてください
と 言えるくらい今日は ターミナルビルの中を
調査したのです しかし
食事処は 食べていないので 分りません
展望台へのアクセスだけです

拍手[0回]

昨日行った 加須市は日本一の鯉のぼりの生産地です
そのせいか こいのぼり焼きも売っていたのです
加須名物だそうです 味見はしていませんが
形状くらいは 調査すべきだったと思いました
一番気がかりなのは 焼き型
これは鯛焼きと違うのか? どうなのか?

koinoboriyaki.JPG
















でも 行列どころか 購入している人もいないので
とりあえず 外からお店の写真だけ 撮ってきました
市内のあちこちに こんなお店があるのでしょうか
こいのぼり焼きの形と一緒に これも疑問でした

もうひとつ 市内を流れる農業用水と思いますが
かなり早い流れの 用水です
その川幅にロープが 張ってあって
そこに 浮きが付いた3本のロープが 結んでありました
それが流れに沿って 一定間隔でいくつも あるではありませんか

nagaredome.JPG






















これは 何故に取付けられているのか?

私の思うに まかり間違って 流れに嵌った人が
苦し紛れに この浮きが付いたロープに
しがみついて 一命を取り留める といった
そんな 図式が思い出されました

本当のところは 誰にも聞いていないので解りませんが
当たらずとも 遠からず といったところでしょうか・・・

よく解りませんが

拍手[0回]

今日は 加須市のジャンボこいのぼりを見に行って来ました
デカイので圧倒されました 詳細は後日

joinobori2.JPG














そんなことより 同じエリアで クラッシックカーの展示会をしていたのです
中でも 私が若いころ話題になった 車が 多数あり
懐かしく見入ってしまいました

cheryX1.JPG














たくさんあったのですが 私の心に残っている 1台を UP

チェリーX1です

その後は 加須の街中をウロウロ

tamasikihuji.JPG














玉敷神社の藤まつりも見てきましたが
今年の天候の影響で開花が遅いようでしたが
連休なので 人出は多かったようです

拍手[0回]

連休二日目 昨日の筋肉労働の影響が 体の何処に出るか 心配しましたが
今日は 腰と 内腿に 若干の張りがあるものの 動くことが出来たので
昨日の続きの作業をしました    それは
ホームセンターで買ってきた 除草シートなのです
昨日まで 雑草が伸び放題だった場所に敷き詰めると 雑草が生えなくなる
らしい
まあ 結果が分るまでに あと半年くらい時を経る必要がありますが
とりあえず 期待を込めて 若干の投資をしたのです

拍手[0回]

とうとう 5月に突入 そして今年のGWにも突入
ここ数年 思うようにGWを楽しんでいないので 
今年こそはと 勢い込んでみましたが 気持ちの空回り
計画不十分 庭の雑草 伸び放題 なので

婆様に頼まれて 庭の草引きの作業開始
明日に残さないため 念入りに草引き実施
おかげで 腰がダル重ぉー
3日には 予定を入れているので
明日は 寝たきりになっても 仕方なし

とりあえず 腰に湿布を貼って
万能の内服薬(百薬)を呑んで 寝ることにします

明日 起き上がれたら 良いなぁ

拍手[0回]

今日で4月も終わり そして明日から5月が始まります
連休本番を迎えると どこかに出かけなくてはなりませんが
先立つものが 頼りないので 何とか出かける日を少なめに
と思って いろいろ作戦を考える一夜になりそうです
今夜は 眠れそうにありません

でも呑んでいるので 直ぐに眠てしまいそうです

拍手[0回]

連休初日 とりあえず 家を出てみました
このGW人気の場所は 都内ではスカイツリー見物
なるほど押上駅の改札には 出口案内がありまし た

osiage.JPG






















さすがの 人気スポット 観光客は皆 B3出口を目指します
私も B3を地上に出てみると 折りしも夕方 逆光
でも それも観光 写真に残します

とりあえず 載せてみました

0429skytree.JPG






















ついでの写真じゃぁ こんなもんでしょう か ね

そして 今日の一鉄

NEWskyliner.JPG
















新型のスカイライナーです

残念なのは 試験運転でもなく
只の車庫の 出入れのような お披露目でした

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)
忍者ブログ [PR]