「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マイクロフォーサーズではレンズの焦点距離が倍になるため広角域が不足します
かと言って 広角ズームは高額なので そうそう買うことが出来ません
そうこうするうち Nikonオンラインショップで ワイドコンバーターレンズを発見
東京マラソン完走祝い(何とでも理由を付けられる)で ポチットな して購入しました
それが 今日 届きました
早速14mmレンズに取付 M4/3だと14mmが28mm換算になり
それの0.75倍となると 21mmになります
これなら そこそこ広角域をカバーできるので これからは
もっとGF-1の出番が増えると思います

望遠レンズはマウントアダプターを介して Nikonのオールドレンズを
使用できるので オートフォーカスは出来ませんが 良しとします

ラインナップは 28mm 50mm 105mm 200mm 500mmと
35-70mmのズームなので 結構使えると思います
まあ 500mmに 広角コンバーターレンズは 不要と思いますが・・・
28mmなら0.75倍の1.5倍 だと31.5mmになり
NikonD300 でも そこそこの広角が得られるようです
少々 物足りませんが この値段なら 良しとせねば
罰が当たると言うものです
まあ 16mm-85mmの広角ズームを持っているので
短焦点に ワイドコンバーターレンズは不要と思います
かと言って 広角ズームは高額なので そうそう買うことが出来ません
そうこうするうち Nikonオンラインショップで ワイドコンバーターレンズを発見
東京マラソン完走祝い(何とでも理由を付けられる)で ポチットな して購入しました
それが 今日 届きました
早速14mmレンズに取付 M4/3だと14mmが28mm換算になり
それの0.75倍となると 21mmになります
これなら そこそこ広角域をカバーできるので これからは
もっとGF-1の出番が増えると思います
望遠レンズはマウントアダプターを介して Nikonのオールドレンズを
使用できるので オートフォーカスは出来ませんが 良しとします
ラインナップは 28mm 50mm 105mm 200mm 500mmと
35-70mmのズームなので 結構使えると思います
まあ 500mmに 広角コンバーターレンズは 不要と思いますが・・・
28mmなら0.75倍の1.5倍 だと31.5mmになり
NikonD300 でも そこそこの広角が得られるようです
少々 物足りませんが この値段なら 良しとせねば
罰が当たると言うものです
まあ 16mm-85mmの広角ズームを持っているので
短焦点に ワイドコンバーターレンズは不要と思います
顛末記
昨日はフルマラソンを走った後の酸欠と
久しぶりの酒を飲みすぎたことで
思考回路がメチャクチャになってしまい
書き込みは大して面白くありませんでした
今日は落ち着いたところで 2010東京マラソンを
振り返ってみたいと思います
まずは マラソンコース これは第1回と変りませんが
3年前の 2007東京マラソンと比べて
応援の観客が多くなり人垣が途切れないことです
前回走ったときには人が少ない所で
歩いて息抜きが出来ましたが 今回は歩くこともできず
おかげで 記録を大幅に縮めることができました
写真は2007年のメダルと今年のメダル
今年の方が大きく 豪華になっています

そして次は今年の課題 給水所(エイドステーション)です
スポンサーのアミノバイタルが解け切っていないものを呑んで
ムカついてしまい 以後は水だけ摂取するようにしました
でも 今年は 給水所より給食所を全部制覇するのが
目標 スポーツドリンクや水はもとより
バナナ頂きました 人形焼いただきました チョコレート食べました
ほとんど全部 食べたように思いますが
アンパンは食べていないような気もします
まあ 8割を食っていいれば贅沢はいえません
次に 応援の人々 団体もあり 個人もあり
大会公認のグループもあり 非公認も多数あり
どの人々も ランナーを力づけてくれました
中でも37km付近のオジサンは
「足が痛いのは気のせいです がんばって走りましょう」
と言って周囲の人々や 苦痛に顔をゆがめているランナーも
みんな大笑いでした
これが 市民マラソンの良いところと思います
最後に やはり晴れた日に参加してみたいとつくづく思います
つまり まだまだチャレンジが続くということ
東京マラソンはお祭りなので 関門で失格するくらい
体力が落ちる歳になるまで 続けようと決意しました
したがって引退は その日まで ありません
また 思い出したら 何か書き込みます
昨日はフルマラソンを走った後の酸欠と
久しぶりの酒を飲みすぎたことで
思考回路がメチャクチャになってしまい
書き込みは大して面白くありませんでした
今日は落ち着いたところで 2010東京マラソンを
振り返ってみたいと思います
まずは マラソンコース これは第1回と変りませんが
3年前の 2007東京マラソンと比べて
応援の観客が多くなり人垣が途切れないことです
前回走ったときには人が少ない所で
歩いて息抜きが出来ましたが 今回は歩くこともできず
おかげで 記録を大幅に縮めることができました
写真は2007年のメダルと今年のメダル
今年の方が大きく 豪華になっています
そして次は今年の課題 給水所(エイドステーション)です
スポンサーのアミノバイタルが解け切っていないものを呑んで
ムカついてしまい 以後は水だけ摂取するようにしました
でも 今年は 給水所より給食所を全部制覇するのが
目標 スポーツドリンクや水はもとより
バナナ頂きました 人形焼いただきました チョコレート食べました
ほとんど全部 食べたように思いますが
アンパンは食べていないような気もします
まあ 8割を食っていいれば贅沢はいえません
次に 応援の人々 団体もあり 個人もあり
大会公認のグループもあり 非公認も多数あり
どの人々も ランナーを力づけてくれました
中でも37km付近のオジサンは
「足が痛いのは気のせいです がんばって走りましょう」
と言って周囲の人々や 苦痛に顔をゆがめているランナーも
みんな大笑いでした
これが 市民マラソンの良いところと思います
最後に やはり晴れた日に参加してみたいとつくづく思います
つまり まだまだチャレンジが続くということ
東京マラソンはお祭りなので 関門で失格するくらい
体力が落ちる歳になるまで 続けようと決意しました
したがって引退は その日まで ありません
また 思い出したら 何か書き込みます
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)