「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は 大雪とのこと 成人の日と同じような降雪だとか
確かに 気圧配置はよく似ていましたが 他の条件が違っています
上空の寒気 地上の温度 風向き 休日と平日 違いはたくさんあります
それを マスコミは 人心を惑わすようなことばかり報じ それを信じた
交通機関が 間引き運転などしたために 大きな混乱が生じたようです
1月の大雪の条件は たまたまがいくつも重なったためで 毎度まいど
大雪が降る訳はありません そのへんを正しく伝えることができる
気象予報士は居ないのでしょうかねぇ
「雪の予報が出ていますが 明日は大したことありません」と言って
翌日 「どうです 私の予報は すごいでしょう?」 などと自慢する
そんなエンターテインメント(博打)的な予報士も 面白いと思いますが
確かに 気圧配置はよく似ていましたが 他の条件が違っています
上空の寒気 地上の温度 風向き 休日と平日 違いはたくさんあります
それを マスコミは 人心を惑わすようなことばかり報じ それを信じた
交通機関が 間引き運転などしたために 大きな混乱が生じたようです
1月の大雪の条件は たまたまがいくつも重なったためで 毎度まいど
大雪が降る訳はありません そのへんを正しく伝えることができる
気象予報士は居ないのでしょうかねぇ
「雪の予報が出ていますが 明日は大したことありません」と言って
翌日 「どうです 私の予報は すごいでしょう?」 などと自慢する
そんなエンターテインメント(博打)的な予報士も 面白いと思いますが
PR
またまた CP+2013のお話で 恐縮ですが・・・
当日 NIKONのブースで紹介されていた
「ニコン イメージ スペース」 これは Nikonが運営する
デジフォト保存サービス です しかも1月28日からの開設です
新しいものは 何でも関わっておかないと損をする と思っているので
早速 登録しました もちろん「無料」というのが 大きな後押しです
とりあえずは 登録しただけ ここに訪れる人がどうやったら
私の作品を見ることができるのか? それもこれからの課題です
もう少し 情報を得てからではないと 公にはできないと思います
また 詳細が解りましたら お知らせします
何せ 夜はトリップしているので いろいろ理解するのが困難なのです
当日 NIKONのブースで紹介されていた
「ニコン イメージ スペース」 これは Nikonが運営する
デジフォト保存サービス です しかも1月28日からの開設です
新しいものは 何でも関わっておかないと損をする と思っているので
早速 登録しました もちろん「無料」というのが 大きな後押しです
とりあえずは 登録しただけ ここに訪れる人がどうやったら
私の作品を見ることができるのか? それもこれからの課題です
もう少し 情報を得てからではないと 公にはできないと思います
また 詳細が解りましたら お知らせします
何せ 夜はトリップしているので いろいろ理解するのが困難なのです
昨日の 守谷ハーフマラソン参戦のため 4時起きの5時半出発で
寝不足は必至 今日は眠気を払うのに苦労しました
家に帰って 一杯やったら 筋肉痛も和らぎ めでたしめでたし
ところで
一昨日のCP+の会場で撮った 講演会の内容の一部だった
レンズの絞りの話 幸か不幸か 荷物を軽くするために
マイクロフォーサーズに マウントアダプターを介して
オールドNikkorレンズを装着していたため 検証ができました
マニュアルですが 絞りF1.4だと光の筋が ボヤッと出ます

ゴーストが出ているのは オールドレンズでは仕方ありません
これをF5.6まで絞ると 光の光芒が見て取れます

違いがわかりますか?
どちらが良いかは 好みの問題だと思います
そして そのオールドレンズを使った 作例を 二つ
先ずは パナソニックの コンパニオン

オールドレンズのマニュアルフォーカスなので
若干のピンボケが あると思いますが まあ それも味のうち
つづいてが常磐写真用品(シルイ)のコンパニオンです

構図や 仕上がりはさておいて 明るい単焦点の
バックのボケ具合が なかなかでしょう?
そうそう その他 気合を入れてゲットした オリンパスの
ミニチュアPENのストラップを見てもらいましょう

レンズ交換式ですよ 使っていると交換レンズを無くしそうなので
どこかに仕舞いっぱなしになりそうです せっかくもたっらものだから
寝不足は必至 今日は眠気を払うのに苦労しました
家に帰って 一杯やったら 筋肉痛も和らぎ めでたしめでたし
ところで
一昨日のCP+の会場で撮った 講演会の内容の一部だった
レンズの絞りの話 幸か不幸か 荷物を軽くするために
マイクロフォーサーズに マウントアダプターを介して
オールドNikkorレンズを装着していたため 検証ができました
マニュアルですが 絞りF1.4だと光の筋が ボヤッと出ます
ゴーストが出ているのは オールドレンズでは仕方ありません
これをF5.6まで絞ると 光の光芒が見て取れます
違いがわかりますか?
どちらが良いかは 好みの問題だと思います
そして そのオールドレンズを使った 作例を 二つ
先ずは パナソニックの コンパニオン
オールドレンズのマニュアルフォーカスなので
若干のピンボケが あると思いますが まあ それも味のうち
つづいてが常磐写真用品(シルイ)のコンパニオンです
構図や 仕上がりはさておいて 明るい単焦点の
バックのボケ具合が なかなかでしょう?
そうそう その他 気合を入れてゲットした オリンパスの
ミニチュアPENのストラップを見てもらいましょう
レンズ交換式ですよ 使っていると交換レンズを無くしそうなので
どこかに仕舞いっぱなしになりそうです せっかくもたっらものだから
CP+が開かれている パシフィコ横浜がある
桜木町には 野毛山不動尊(横浜成田山)があります
CP+の帰りに 御朱印をいただくために 参拝しました

横浜成田山は 崖っぷちに建立されており
参拝するには 長い階段を登らなくてはなりませんが
現在は本堂の改修中で 御本尊が崖の下に移設され
楽に参拝することができました
続いて向かったのが 相鉄線の和田町駅近くにある
和田不動尊 真福寺 です

地元に密着しているような 不動尊でした
最後は 時間が間に合うか? 心配しながら駆け込んだ
日吉不動尊の 金蔵寺です

ここは いろいろ掛け持ちの お寺のようで 横浜七福神の
寿老人の お寺でもありました
2月に入り 今日まで 関東36不動は8ヵ寺を参拝
依然 9ヶ月満願ペースを続けています
今日は かなり歩きましたよ
桜木町には 野毛山不動尊(横浜成田山)があります
CP+の帰りに 御朱印をいただくために 参拝しました
横浜成田山は 崖っぷちに建立されており
参拝するには 長い階段を登らなくてはなりませんが
現在は本堂の改修中で 御本尊が崖の下に移設され
楽に参拝することができました
続いて向かったのが 相鉄線の和田町駅近くにある
和田不動尊 真福寺 です
地元に密着しているような 不動尊でした
最後は 時間が間に合うか? 心配しながら駆け込んだ
日吉不動尊の 金蔵寺です
ここは いろいろ掛け持ちの お寺のようで 横浜七福神の
寿老人の お寺でもありました
2月に入り 今日まで 関東36不動は8ヵ寺を参拝
依然 9ヶ月満願ペースを続けています
今日は かなり歩きましたよ
毎年今時分 パシフィコ横浜で催されるCP+
私も 業界の情報を得るために 毎年出撃しています
今日は 朝から雨が降り トレーニングを休むには絶好の天気
また 今年は 他にもいくつかの目的があったため いつもより
早めに出かけましたが 20分前に着いたにもかかわらず
こんな行列が 出来ていました

開場になるといきなり 本日の最初の目的 オリンパスブースに向かいます
そこでは オリンパスのカメラを持参した入場者に ミニチュアPENのストラップを
プレゼントしてくれていたからです 数に限りがあるので朝一で行った訳です

次は 2番目の目的である レイルマンの講話を Nikonブースで聞きました

いつものように 優しい語り口で 楽しい話を聞かせてくれました
その後は 横浜美術館で開催されている ロバートキャパと
ゲルダ・タローの写真展に向かったのです

ロバートキャパは 私が写真を始めるきっかけにもなったカメラマン
今で言う 戦場カメラマンです 彼の写真展は 過去にもありましたが
パートナーであった ゲルダ・タローの写真展は 私にとって初めてだったので
是が非でも 見ておかなくてはならないと思い 行った訳です
パシフィコ横浜で費やした時間の 倍以上かかってじっくりと写真展を見ました
その後は クィーンズスクェアーで 1日1鉄 2月1日の 贋鉄撮り

プロの機材とは 大きな開きがあるので
まあこんなものです 広角の広さが違うのはいたしかたありません
問題の後ろ姿は 彼です

そうです スヌーピーです
私も 業界の情報を得るために 毎年出撃しています
今日は 朝から雨が降り トレーニングを休むには絶好の天気
また 今年は 他にもいくつかの目的があったため いつもより
早めに出かけましたが 20分前に着いたにもかかわらず
こんな行列が 出来ていました
開場になるといきなり 本日の最初の目的 オリンパスブースに向かいます
そこでは オリンパスのカメラを持参した入場者に ミニチュアPENのストラップを
プレゼントしてくれていたからです 数に限りがあるので朝一で行った訳です
次は 2番目の目的である レイルマンの講話を Nikonブースで聞きました
いつものように 優しい語り口で 楽しい話を聞かせてくれました
その後は 横浜美術館で開催されている ロバートキャパと
ゲルダ・タローの写真展に向かったのです
ロバートキャパは 私が写真を始めるきっかけにもなったカメラマン
今で言う 戦場カメラマンです 彼の写真展は 過去にもありましたが
パートナーであった ゲルダ・タローの写真展は 私にとって初めてだったので
是が非でも 見ておかなくてはならないと思い 行った訳です
パシフィコ横浜で費やした時間の 倍以上かかってじっくりと写真展を見ました
その後は クィーンズスクェアーで 1日1鉄 2月1日の 贋鉄撮り
プロの機材とは 大きな開きがあるので
まあこんなものです 広角の広さが違うのはいたしかたありません
問題の後ろ姿は 彼です
そうです スヌーピーです
電車が来るまで 待てずにシャッターを切ってしまいました
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)