「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
七福神巡りが 1月3日にドラゴン氏の主催で行われます
その詳細は ドラゴン氏のHPを見て戴くことにして
当方の報告としては その後の 私的な報告です
つまり お正月なので自炊は極力避けようと
帰る途中の東京駅で 駅弁を買って帰ることにした訳です

近々テレビでよく紹介される 駅弁屋「祭」で 購入した弁当は
「東京弁当」です 牛肉系弁当がもて囃される昨今
この弁当は 東京の老舗の惣菜を盛り込んだ 弁当です

この東京弁当を買い求めるために
キャッシャーに行ったところ そのカウンターに
何と!この焼き鳥があったのでした
その名も 相撲みやげ 国技館の「やきとり」です
思わず酒の肴に買ってしまった訳です

タレ味の焼き鳥ですが ベタベタせずさっぱりとした味付けのため
美味しくいただけました
やきとり3本 つくね2本で 600円 良い買い物だと思います

さて 酒の肴で晩酌が済んだら 夕食の時間です
先に報告した通り 主役の東京弁当は 東京の老舗のおかずを 取り揃えたもの
説明書に書いてある 「今半の牛肉たけのこ」 「魚久のキングサーモン粕漬け」
「青木の玉子焼」 「日本橋大増の野菜のうま煮」 など 有名どころの
惣菜が詰まっていますが 当方が知っているのは 僅か
今半 魚久 大増 くらいか?

大増の野菜の煮付けが 弁当の右側にある以外
大御所は中央に配されていて 見ごたえはあります
酒のお供によし ガツガツ食べるお弁当にしても良し
値段のことを考えなければ 良いお弁当だと思います
まあ今回は お正月だけの贅沢と しておきましょうかね!
その詳細は ドラゴン氏のHPを見て戴くことにして
当方の報告としては その後の 私的な報告です
つまり お正月なので自炊は極力避けようと
帰る途中の東京駅で 駅弁を買って帰ることにした訳です
近々テレビでよく紹介される 駅弁屋「祭」で 購入した弁当は
「東京弁当」です 牛肉系弁当がもて囃される昨今
この弁当は 東京の老舗の惣菜を盛り込んだ 弁当です
この東京弁当を買い求めるために
キャッシャーに行ったところ そのカウンターに
何と!この焼き鳥があったのでした
その名も 相撲みやげ 国技館の「やきとり」です
思わず酒の肴に買ってしまった訳です
タレ味の焼き鳥ですが ベタベタせずさっぱりとした味付けのため
美味しくいただけました
やきとり3本 つくね2本で 600円 良い買い物だと思います
さて 酒の肴で晩酌が済んだら 夕食の時間です
先に報告した通り 主役の東京弁当は 東京の老舗のおかずを 取り揃えたもの
説明書に書いてある 「今半の牛肉たけのこ」 「魚久のキングサーモン粕漬け」
「青木の玉子焼」 「日本橋大増の野菜のうま煮」 など 有名どころの
惣菜が詰まっていますが 当方が知っているのは 僅か
今半 魚久 大増 くらいか?
大増の野菜の煮付けが 弁当の右側にある以外
大御所は中央に配されていて 見ごたえはあります
酒のお供によし ガツガツ食べるお弁当にしても良し
値段のことを考えなければ 良いお弁当だと思います
まあ今回は お正月だけの贅沢と しておきましょうかね!
毎年大晦日から元旦は PC環境に居ないため
不在の間のネタを 予め仕込んでおいて
ケータイからアップすることにしていました
まあ ネタの内容は 毎年同じようなものなので
安心して 例年通りにやれば問題ない と思っていましたが
いつの間にか あっちの方では
ケータイアドレスを再登録しなければ
アップできないことになっており 今年は
大晦日のネタも 元旦のネタも アップできませんでした
年が明けた本日 ケータイのアドレスを再登録して
遅ればせながら 2日分のネタを アップしたところです
ただ ケータイからのネタは ダラダラ長い話が出来ないので
短いネタでしたが
再アップとなれば オリジナルでは済まないため
少々手を加えて少し長くした 後日談です
何だか 今年もいろいろありそうな 一年になるような 気がします
不在の間のネタを 予め仕込んでおいて
ケータイからアップすることにしていました
まあ ネタの内容は 毎年同じようなものなので
安心して 例年通りにやれば問題ない と思っていましたが
いつの間にか あっちの方では
ケータイアドレスを再登録しなければ
アップできないことになっており 今年は
大晦日のネタも 元旦のネタも アップできませんでした
年が明けた本日 ケータイのアドレスを再登録して
遅ればせながら 2日分のネタを アップしたところです
ただ ケータイからのネタは ダラダラ長い話が出来ないので
短いネタでしたが
再アップとなれば オリジナルでは済まないため
少々手を加えて少し長くした 後日談です
何だか 今年もいろいろありそうな 一年になるような 気がします
年々 季節の区切りが曖昧になっているようです
それでも 出来るだけ季節の行事はやっていこうと考えています
そんな訳で 今日は墓掃除を兼ねて墓参です
もちろん帰る途中に寄る 高橋家での一杯が楽しみでもあります
まあ 楽しみが無ければ なかなか家を出られないからです
という事で 墓参後は高橋家で一杯やってきました
いつもは一人で行くため 窓側のカウンターに陣取ります

そして獲物は 焼酎の蕎麦湯割りと 焼き味噌
これは定番 その他今日は 板ワサを注文

夜は夜で 団地のお仲間と 越年パーティー
しっかり酔っ払ったあとは 地元の氏神様に初詣
社と一緒に月を撮ってみました

もう 日付変更線は越えていますが 寝るまでは大晦日
皆様 良いお年をお迎えください
それでも 出来るだけ季節の行事はやっていこうと考えています
そんな訳で 今日は墓掃除を兼ねて墓参です
もちろん帰る途中に寄る 高橋家での一杯が楽しみでもあります
まあ 楽しみが無ければ なかなか家を出られないからです
という事で 墓参後は高橋家で一杯やってきました
いつもは一人で行くため 窓側のカウンターに陣取ります
そして獲物は 焼酎の蕎麦湯割りと 焼き味噌
これは定番 その他今日は 板ワサを注文
夜は夜で 団地のお仲間と 越年パーティー
しっかり酔っ払ったあとは 地元の氏神様に初詣
社と一緒に月を撮ってみました
もう 日付変更線は越えていますが 寝るまでは大晦日
皆様 良いお年をお迎えください
年間 でじかめ散歩は 月1編を目標にしていましたが
今年の後半の休日は トレーニングのため 取材に行けず
このままで終わりそうです
それも情けないので 撮りおきの写真で でじかめ散歩をでっち上げようと
今日は 大掃除を終えた後 過去の写真を見直していましたが
やはり写真を撮る目的が違うため
ストーリーを作ることが出来ず でじかめ散歩は断念することになりました
そんな中 先日行った 小湊鉄道の電飾撮影で撮った中に
チョット目的を外した写真があったので アップしてみます

先ずは養老渓谷駅の電飾 ピントを思い切り外して
光の玉を並べてみました
次は 外灯の明かりを頼りに撮った 暗い線路の写真
D700の高感度性能が引き立つ1枚です

外灯の周りの木々の形も 判別できるし 明るく写ってしまうのではなく
暗いところを 暗く撮れるのが性能のひとつだと思います
最後は もう帰ろうかというところで撮った1枚です

工場の建物の向こうにあるガソリンスタンドの明かりが
何となくSFチックだったので 撮ってみました
建物の向こうから UFOが現れて来そうでしょう?
今年の後半の休日は トレーニングのため 取材に行けず
このままで終わりそうです
それも情けないので 撮りおきの写真で でじかめ散歩をでっち上げようと
今日は 大掃除を終えた後 過去の写真を見直していましたが
やはり写真を撮る目的が違うため
ストーリーを作ることが出来ず でじかめ散歩は断念することになりました
そんな中 先日行った 小湊鉄道の電飾撮影で撮った中に
チョット目的を外した写真があったので アップしてみます
先ずは養老渓谷駅の電飾 ピントを思い切り外して
光の玉を並べてみました
次は 外灯の明かりを頼りに撮った 暗い線路の写真
D700の高感度性能が引き立つ1枚です
外灯の周りの木々の形も 判別できるし 明るく写ってしまうのではなく
暗いところを 暗く撮れるのが性能のひとつだと思います
最後は もう帰ろうかというところで撮った1枚です
工場の建物の向こうにあるガソリンスタンドの明かりが
何となくSFチックだったので 撮ってみました
建物の向こうから UFOが現れて来そうでしょう?
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)