「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ネイビーフレンドシップデー 今度の土曜日です
横須賀サマーフェスタは 2年越しの参加です
今年は ネイビーから攻めてみようかどー ではなく
行ってみようかと思っています
参加ご希望の方は 左の「Eめ~る」に連絡ください
詳しいスケジュールを お伝えします
横須賀サマーフェスタは 2年越しの参加です
今年は ネイビーから攻めてみようかどー ではなく
行ってみようかと思っています
参加ご希望の方は 左の「Eめ~る」に連絡ください
詳しいスケジュールを お伝えします
私の所有する CANON PowerShot S90 は
シリーズ最初の製品であったため 色々と改良の余地がありました
その後の製品では そんな欠点が改良されていましたが
未だ 買い換えることも 出来ませんし かと言って
販売されているものを 改良はしてもらえません
そんな訳で 自分で改良することにしました

青いリングの中は 指掛りのため 黄色いリングの
中は コントローラーホイールの誤作動を防ぐため
ホームセンターで買ってきた ラバーシートを貼ったのです
こんな改造で 僅かではありますが使いやすくなりました
その後は テスト撮影ですが カメラはE-PM1です
というのも 昨日の撮影で 何となく明部と暗部の
差が強いと感じて 設定を試すために行きました

こうして見ると そんな感じは受け取れませんが

昨日の作品は 何となく変な感じだったので 何が違うのか
未だに よく解りません カメラは一緒でもレンズが昨日と
違うので レンズが原因なのでしょうか
また調べる必要が 出来てしまいました
シリーズ最初の製品であったため 色々と改良の余地がありました
その後の製品では そんな欠点が改良されていましたが
未だ 買い換えることも 出来ませんし かと言って
販売されているものを 改良はしてもらえません
そんな訳で 自分で改良することにしました
青いリングの中は 指掛りのため 黄色いリングの
中は コントローラーホイールの誤作動を防ぐため
ホームセンターで買ってきた ラバーシートを貼ったのです
こんな改造で 僅かではありますが使いやすくなりました
その後は テスト撮影ですが カメラはE-PM1です
というのも 昨日の撮影で 何となく明部と暗部の
差が強いと感じて 設定を試すために行きました
こうして見ると そんな感じは受け取れませんが
昨日の作品は 何となく変な感じだったので 何が違うのか
未だに よく解りません カメラは一緒でもレンズが昨日と
違うので レンズが原因なのでしょうか
また調べる必要が 出来てしまいました
今日は 夏になったので 懸案であった 写真展を見に行きました
先ずは 品川のCANON ギャラリーS 新しい街
品川コモンズにある キヤノンギャラリーです
その前に 品川プリンス前のシンガポールレストランを撮ってみました

まあこんなもんです
そして 今日最初の写真展 キヤノンギャラリー品川に行ってみました
そこでは 諸河 久 氏の「電車道」の展示

そして 期待していなかった 関野 吉晴 氏の「海のグレートジャーニー」です

モノクロの古い画像も趣がありますが
デジタルのカラーで捕らえた 自然を相手にした
写真は これも迫力があって 見せるものがありました
帰りがけに撮った 品川コモンズの グラスビルの
映像です 結構面白みがありました

その後 有楽町でやっている 「GTY鉄道風景光と影」を見てきました

そして 暑い中 ヘロヘロになって帰ってきたのですよ
今からこんな夏さでは 8月に入ったら どうなることでしょう
解りません でも ビールは 美味しかったですよ 今日も
先ずは 品川のCANON ギャラリーS 新しい街
品川コモンズにある キヤノンギャラリーです
その前に 品川プリンス前のシンガポールレストランを撮ってみました
まあこんなもんです
そして 今日最初の写真展 キヤノンギャラリー品川に行ってみました
そこでは 諸河 久 氏の「電車道」の展示
そして 期待していなかった 関野 吉晴 氏の「海のグレートジャーニー」です
モノクロの古い画像も趣がありますが
デジタルのカラーで捕らえた 自然を相手にした
写真は これも迫力があって 見せるものがありました
帰りがけに撮った 品川コモンズの グラスビルの
映像です 結構面白みがありました
その後 有楽町でやっている 「GTY鉄道風景光と影」を見てきました
そして 暑い中 ヘロヘロになって帰ってきたのですよ
今からこんな夏さでは 8月に入ったら どうなることでしょう
解りません でも ビールは 美味しかったですよ 今日も
今日は 日本中のうなぎ屋さんが 大忙しの日です
と 思っていたら 老舗の五代目野田岩は 休みでした
お店に聞いた訳ではないので 理由は想像でしかありません
仕入れ値が高くなるからか? 従業員の慰安のためか?
ウナギの供養か? 何故に 稼ぎ時に休むのか?
訳知りの方から 教えていただいたところでは
野田岩のような老舗の場合は、この土用の丑の日は大量の
鰻が消費されるため天然物の良品が品薄状態となります。
それで良いうなぎが仕入れられず、味が落ちてしまっては、
老舗としての沽券(こけん)にかかわる、ということで
土用の丑の日は逆に休みとしているそうです。
そんな理由なら 休みが1日というのは 納得できません
所詮 蒲焼の味は タレの味だと思うので
原材料に拘 理由が解りません
所詮 蒲焼の味は タレの味だと思うので
原材料に拘 理由が解りません
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)