忍者ブログ
「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
[460]  [461]  [462]  [463]  [464]  [465]  [466]  [467]  [468]  [469]  [470
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゴールデンウィークの中盤も終わり 明日は出勤日です
やはり後半の天気はイマイチ 今日はジョギングでお茶を濁しました
連休中のカロリーの過摂取で 若干オーバーウエイトの体でしたが
少々しんどいながらも 何とか今日のノルマを消化しました
明後日からの終盤に備え もう少し体をシャープにしたいと思いますが
酒の呑みすぎでは それも難しいところではないでしょうか
でも呑みすぎは 想定内 何がオーバーウエイトかと 考えると
やはり 運動不足が祟っているのではないかと思います
もっと出歩かなくては と思う今日この頃です

拍手[0回]

PR
長期予報では 連休後半の天気は あまり良くない模様
本日は晴れのち曇り したがって 本日出かけることにしました
折りしも そろそろコアジサシが来るかもしれない季節
ということで いつもの海岸に出かけたのです が
狙った場所では コアジサシを見ることは出来ませんでした
仕方ないので 飛行機撮りに変更
A・C滑走路からの 同時離陸が見えたので
もしや 着陸は D滑走路かと思いましたが
嬉しいことに B滑走路も着陸に使用していました

最初は 普通の着陸

Bkassoro.JPG














このアングルは B滑走路ならでは

B滑走路は 小型機ばかりなので
流し撮りにも チャレンジしてみました

nagasi.JPG














私の 安価な望遠レンズは絞りが暗く
コンティニアスAFの感度が 頼りなくなるため
置きピンで流しました まあこんなものです

帰りがけに コアジサシを目撃 もう来ていたので安心しました
撮影結果は イマイチでしたが 来週からの休日が楽しみになりました

koajisasi.JPG














そして 最後は 今日の一鉄です

10d35e03.jpeg














何のひねりもない モノレールの写真ですが
他に無いので 採用してみました

拍手[0回]

今日は 高尾山の薬王院へ 参拝
GWは 大勢の人が高尾山に登ります
参道はもう 竹下通り状態 これは避けられません
多分 皆さんパワースポットを期待して
やって来ている ようなのでしょうが ほとんどが
雑誌の情報どおりの 結末でした

我々は 参拝ついでに 本堂にまで入りこみます
そこで護摩行をしてきました
本堂内は 外界とは一線を画した別世界
静かなひと時が流れます

本堂では 被災地復興祈願のお払いを 
毎回やっているので 安心しました
早く被災地が復興することを 私も
そして みんなも祈っています と思います

今日の一枚は 山門をシャープに 撮ったもの
なんか 独り善がりな感じもするような・・・

yakuoin.JPG






















しかし 最近はこんな写真が多いことが どうかと思います
まあ今のところ マイブームみたいなものだし
そのうち醒める ハシカみたいなものでしょうか

そして 今日 気が付いたのは 高尾山に来る外人さんが
確かに 大分減っっていたのが解ったことでした
どうしたのでしょうか?

拍手[0回]

今日は 連休の谷間
道路や電車はすいているのではないかと思いましたが
思ったほどではありませんでした
通勤電車には立っている人は少ないものの
空席もなく 目に見えて 空いていると言うほどではありませんでした
皆さん 出控えているのでしょうか?
きっと原発事故さえなければ みんな北のほうへ元気を届けに
行こうと 考えているに違いありません
そう思います

そんな私は 明日 高尾山に行ってきます
北ではなく 西の方です

拍手[0回]

今日は 天気が良くないとの予報なので 外出を控えていたのですが
結局 夕方になって雨が降り出したような始末です
チョット 残念でした
外出を控えて やることも無いので 昨日撮った昭和記念公園の写真で
でじかめ散歩を 一編 でっち上げました
今日中に間に合えばアップできると思いますが
どうでしょうか
まあ ゆる~く 期待していてください
でも ストーリーがメチャクチャなことは 間違いありませんが・・・

拍手[0回]

KYとは 空気読めないではなく かかくやすく です
つまり西友の CM KY365 のことです
CMでは 見たことのある風景が いくつかありました
今日はやることもないので  その検証のために出かけました
その中のいくつか 確信のもてる場所もありましたが
違っているところもありました

自転車置き場は どこにでもありそうなので特定できず

橋の上ランニングは ここです

hasi.JPG
















似たような橋はいくつかありましたが・・・

階段の坂道は良く判りませんでした

踏み切りは ここと思いましたが どうも違うようです

6aaf8024.jpeg






















自転車の立ち漕ぎ場所はここです
間違いありません

sakamiti.JPG
















最後はエンディングの場所
多摩川の土手の上です

kasenjiki.JPG
















全部を検証しようと思いましたが
既にCMは別のシリーズになってしまいました

残念!! 今ひとつ納得できない 一日でした

誰か 今回チェック出来なかった特徴のある場所を知っていたら
教えてください  よろしくお願いします

拍手[0回]

昭和の日には 昭和記念公園に行くべし
何しろ 入園料が無料 昨年知ったため 今年も来ました
今の時期 綺麗な春の花が沢山咲いています
そして人も多勢 来ています
そしてまた いつものように人を入れない写真を撮ります
したがって 何処で撮った写真か 判りません

11042901.JPG






















チョット遅いかな? と思った
チューリップを 未だ見ることが出来ました

次はアイスランド?ポピーです

11042903.JPG














明るい単焦点レンズを使っての撮影
レンズの性能ばかり期待して
無理な写真ばかり

まだ咲き始めのシャーレーポピーもアクセント

11042905.JPG














ピントの範囲が狭いので
なかなかシャープな写真は取れませんが
ボケ味だけは そこそこ生かせていると思います

そして今日の一鉄

11042906.JPG














多摩都市モノレールで ギラリを 狙ってみました

レールマン みたいにギラっているでしょうか

拍手[0回]

今日は 東京タワーの近所で外食
呑んで食って 満足して店を出たら
東京タワーの電飾が 寂しいかぎり
やはり 節電に協力しているのだなぁ
などと思いながら 展望台を見ると
ハートのマークが輝いていました
う~ん 被災地に愛の手を・・・ のサインか?
しかしよく考えると ロイヤルウエディングの祝賀メッセージか?

Ttower.JPG






















まだまだ 余裕があるのか 日本!
でも こんな時期 明るい話題は嬉しいよねぇ

拍手[0回]

今夜から天気が下り坂 との天気予報
夕食後テレビを見ていると 家がミシミシと揺れます
またぞろ余震か? と身構えましたが
強風で家が煽られていただけです
もう 1ヶ月以上経つのに 未だ地震酔いなのでしょうか
困ったものです
被災地の人々も そうでない我々も早く心が休まる
そんな日々は 何時やって来るのでしょうか
早く来てほしいものです

拍手[0回]

本日 所用でヨドバシアキバに行った際
チョット暇つぶしで カメラ売り場をウロウロしていたところ
おっさんが なんとNikon D3X を購入していました
見た目 金持ちではなさそう でも鞄の中から財布を出して
その中から 札束を出して 現金を数えて店員に渡していました
ヨドバシ価格 なんと 864,300円 チョット素人には手が出ません
プロが買いに来たのではないかと・・・
しかし プロはメーカーからの支給があるようにも聞きます
つまりスポンサー契約が無い と言うことでしょうか
金持ちの素人か? それともプロか? 聞いてみなかったので
分りませんが ある処にはあるものですなぁ
しかし 店員が持ってきたカメラバックを 断っていましたよ
よっぽど 俺にくれ と言いたかったのですが 我慢しました
でも居るんだよねぇ 世の中には こんな
何だか 解らない人が・・・

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)
忍者ブログ [PR]