忍者ブログ
「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
[482]  [483]  [484]  [485]  [486]  [487]  [488]  [489]  [490]  [491]  [492
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋のデジカメニューモデルも出揃った昨今
傾向は 高感度のようです
だからと言って 今のカメラを簡単に更新することも出来ないので
今のカメラが どれだけの能力を秘めているのか
本日 検証してみました

先ずは ISO200(常用)から
ISO200.jpg






















次がISO400

ISO400.jpg






















そしてISO800

ISO800.jpg






















ISO1600を限界で使っていたので

ISO1600.jpg






















この辺までは完全に常用で行けます

そして未知の領域ISO3200

ISO3200.jpg






















だいぶ厳しくなって来ました

問題のISO6400はやはり辛いものがありますが
条件次第(HP向けの小作品など)では 使用可能
そして昼間の動き物撮影時のSS稼ぎには問題ないレベルとも思えます

ISO6400.jpg






















サンプルはどれも夜景の角端を等倍でアップしたものです

今まで あんまり高感度は使用していませんでしたが
夜景をたくさん撮るようになると またぞろ欲しい欲しい病が
発病しないとも限りません
でも結構健闘している NIKON D300恐るべし

拍手[0回]

PR
今日は午後から晴れてきたので
予定通り 品川宿まつりに行ってきました
会場は 目黒川の品川橋から北 約200mくらいのエリアです
初日と言うこともありますし 準備を始めたばかりでもありますし
あまり盛り上がっていないので 早めに帰ることにしました

sinasyukumaturi.JPG














明日は 宿場行列などもあるらしいっすよ
それがメインと思いますが 明日は所用で行けません

んな訳で 目黒川を遡上し 他のものを探しに・・・

たどり着いたのは 五反田と大崎の間にある
長い帽子の小人のようなもの
気になっていたので 取材してきました
七人の小人の仲間ではなく
名前は グローイングガーデナー と言うらしい
しかも かなり背が高い 相当なものです

growinggardener.JPG






















そして 振り向いたら

0925yamate.JPG














今日の一鉄です

拍手[0回]

今日は 概出の目黒の中古カメラ屋に行ってきました
前回行ったときに目にした 50-500mm F4.5-6.3を
見に行ったのですが
やはり ほかの人も狙っていたようで 既にSOLDOUT でした
まあ あったとしても 手に入れることは出来ませんでしたが・・・

気を取り直して戸越公園に 特別な理由も無く
ただ行っただけですが
そこでは 湧水と水道水を混ぜて流している 滝を発見
流水を見れば 必ずスローシャッターを試めすが今日この頃です
今回も 三脚も無ければ NDフィルターも持っていないので
薄暗いことを良いことに スローシャッターのみで 勝負

togosiPtaki.JPG






















小さい写真だと 判別がつきにくいですが
確かに 流れている水を捉えています
もちろん三脚が無いので
傍の 垣根にカメラを押し付けて
撮ったことは報告しておきます



拍手[0回]

暑さ寒さも彼岸まで とは昔の人は旨いことを言ったものです
昨日までの暑さが 今日は寒さに変わり いきなりの衣替えです
いつものように予定もなし もちろん金もなし
なので 今日はHPの整備で一日を過ごしました
だからといって たいしたことはしてないのですが ただの暇つぶしです

その後予定はと言うと 土曜と日曜に品川宿 宿場祭りがあるので
浮浪雲にでも逢いに行こうと考えています
そんな訳で 土曜日の天気を心配しているところです
晴れなくても 雨が降らないように 祈っているのです

天気が悪けりゃ 黄門様と諸国漫遊の旅に出かけましょうか

拍手[0回]

明日から 思いもよらず 4連休です
金曜日は 先日の休日出勤の代休です
本当は休出手当ての方がありがたいのですが
会社にも都合があるようで 出来たら代休を取ってくれというので
嫌がらせで 中日を取らせてもらいました
おかげで 金も無いのに 時間が出来ると言った
パラドックスに陥ってしまいました

天気も期待できないようなので 家で何しようか
悩ましいところです
残すところは 懐です

拍手[0回]

彼女も 少し暇になったようで 私に付き合ってくれます
そんな訳で 今日はサシ呑みです

sasinomi.JPG
















黙って呑んでいれば良いのですが
逆に いろいろ相手させられます
しょうがないのでしょうねぇ
彼女も ただ飲んでいる訳には
いかないようです
何しろ CMを任されているから 仕方ありません

拍手[0回]

今日は3連休の最終日 敬老の日でもありますし
お彼岸の入り日でもあります

そんな訳で 今日は墓参に行ってきました
今日の行動は 電車です しかし3連休の最終日と
お彼岸の入りが重なったため えらい人出でした
我が家の墓地は 前にも書いたか 判りませんが
高尾にあるのです
そして 高尾山に登る観光客とぶつかるのです

山には 若い人たち 墓地には高齢者たち
まあ 何とか墓掃除して 線香上げて お経も唱えて
帰ってきました 自動車だと1日かかりですが
電車だと 余裕の半日です しかもチョッと寄り道の
1杯もありなので たのしみが増えます
でも 今日は敬老の日なので 婆様の負担を軽くするため
簡単な 夕食をこさえてみました 評判は良かったですよ
何せ 食する人が 一人なのですから・・・

しかも私は呑むだけですから・・・

拍手[0回]

今日は しまちゅうに 買出しに出た帰り
いつものルートでは 面白くないと 私が言うので
チョッと遠回りしたところ
思いもかけず 尾上部屋の前を通りかかったので
写真を撮ってきました

onoebeya.JPG






















本場所中ではありますが 午後と言うことで
お相撲さんを見ることは出来ませんでした
朝のうちに来ると 大関にも遭遇できるかも
知れません

大扉の奥に土俵があるのではないでしょうか
朝の稽古のころは 見学者も多いと思います

拍手[0回]

宙玉レンズの本格的稼動を 報告します
思っていたような 被写体を見つけることが出来ず
庭先の しょぼい花で お茶を濁します

soratama01.JPG






















マニュアル露出では 狙った効果を
得ることが出来ません
明るいところでは
宙玉の接合部の 接着剤跡が 目立ち
もうひとつ きれいなものを作る必要があります

soratama02.JPG






















被写体との距離も 確保しなくては
ならないのが 難しいところです


じぃ~んせい らくありゃ 苦ぅもあるさぁ・・・
だいぶ秋めいてきたので 秋冬物のウェアを調達する必要があります

明日は ユニクロかな?

拍手[0回]

明日から 3連休 何をしようか何処に行こうか悩ましいところです
つまり 休日を利用して先日作成した宙玉レンズを
カメラにどのようにセットしようかとあれこれ考えて
この連休を使おうと思っていたのですが
なんと今日 偶然出来てしまいました

soradamaL2.JPG























自作の宙玉レンズを
プリングルスの筒に着け
カメラには ワイドコンバーターを着けた
マクロズームレンズの元に接写リングを着けてみました
これが概観です
これで今ある財産で 宙玉レンズを駆使することが出来そうです

そして作品は

soradama3.JPG






















まあ これは 室内のテストなので テレビ画面ですが
外に出て 花でも撮ると そこそこものになるのではないかと
思います

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)
忍者ブログ [PR]