「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日撮影した いすみ鉄道のデジフォトの発色が悪く
補正するあたってNikon純正のCaptureNX2使用したところ
かなりきれいに補正出来ましたが 実際のところ画像ソフトを
完璧に 使いこなしているわけではありません
今後 こんなことが度々起こることを想定して
CaptureNX2をマスターしておかなくてはならなくなりました
だからと言って 取説を読むのは もともと面倒な性格だし
解説書を買うのも 懐がきついし
イジクリ倒して マスターするには 複雑だし
基礎も出来ていない
なんとかこれをマスターすることが出来れば
RAW撮影も苦にならずにできるというもの
同じ画像でも JPGで保存したものと
RAW撮りしたものを 現像してJPGにしたものとでは
たしかに出来が違います
どのように マスターするかは 今後 暇を見つけ
休日を使うことになり 時間つぶしも出来るので
なんとなく 楽しみになってきました
補正するあたってNikon純正のCaptureNX2使用したところ
かなりきれいに補正出来ましたが 実際のところ画像ソフトを
完璧に 使いこなしているわけではありません
今後 こんなことが度々起こることを想定して
CaptureNX2をマスターしておかなくてはならなくなりました
だからと言って 取説を読むのは もともと面倒な性格だし
解説書を買うのも 懐がきついし
イジクリ倒して マスターするには 複雑だし
基礎も出来ていない
なんとかこれをマスターすることが出来れば
RAW撮影も苦にならずにできるというもの
同じ画像でも JPGで保存したものと
RAW撮りしたものを 現像してJPGにしたものとでは
たしかに出来が違います
どのように マスターするかは 今後 暇を見つけ
休日を使うことになり 時間つぶしも出来るので
なんとなく 楽しみになってきました
昨年暮れに高尾山で買ってきた 焼き味噌
そう 高橋家で出している 焼き味噌を
家庭で再現したくて 買ってきたのですが
焼くときのベースに何を使うかで
今日まで 延び延びにしてきました
今年になって 出張のときに立ち寄った 宮島
そこで買った杓文字 これを使って 焼き味噌を
作ろうと思っていたのですが
なかなか 時間が無くて 今日まで実現出来ませんでした
が 本日無事に再現
木製の杓文字に 味噌を塗りつけ
コンロの火で 表面を焼いてから 食べるのです
コンロといっても カセットコンロですので
炭火で焼いたような しっかり水気が飛んで
しかも 焦げていない そんな仕上がりは チョット無理
でも 課題は残るものの おいしく頂きました

そう 高橋家で出している 焼き味噌を
家庭で再現したくて 買ってきたのですが
焼くときのベースに何を使うかで
今日まで 延び延びにしてきました
今年になって 出張のときに立ち寄った 宮島
そこで買った杓文字 これを使って 焼き味噌を
作ろうと思っていたのですが
なかなか 時間が無くて 今日まで実現出来ませんでした
が 本日無事に再現
木製の杓文字に 味噌を塗りつけ
コンロの火で 表面を焼いてから 食べるのです
コンロといっても カセットコンロですので
炭火で焼いたような しっかり水気が飛んで
しかも 焦げていない そんな仕上がりは チョット無理
でも 課題は残るものの おいしく頂きました
今日は 通勤途中の頭の中で 春の歌が渦巻いていました
はぁるよこい! はぁやくこい! あぁるきはじめた みよちゃんが・・・
あぁかいはなおの じょじょはいて・・・ ン?
みよちゃん? 「みーちゃん」ではなかった かな?
疑問に思うと 先に進みません
どうなのか? 今となっては 私も自信がありません
誰か 知っている方は居ませんでしょうか?
まあ そんなモンでしょう 時代が変わると
段々忘れ去られていくのだと 思います
私たちの 子供世代には こんな歌 なくなっていると思います
時代とあきらめるか 何とかしろと 抗うのか 今の私たちには
なす術がありません せめて 孫でも出来たときに
小さな声で 歌って聞かせましょうかねぇ
音痴でも 歌詞が違っていても 聞いて伝えてくれる人がいれば
うれしいと思います
はぁるよこい! はぁやくこい! あぁるきはじめた みよちゃんが・・・
あぁかいはなおの じょじょはいて・・・ ン?
みよちゃん? 「みーちゃん」ではなかった かな?
疑問に思うと 先に進みません
どうなのか? 今となっては 私も自信がありません
誰か 知っている方は居ませんでしょうか?
まあ そんなモンでしょう 時代が変わると
段々忘れ去られていくのだと 思います
私たちの 子供世代には こんな歌 なくなっていると思います
時代とあきらめるか 何とかしろと 抗うのか 今の私たちには
なす術がありません せめて 孫でも出来たときに
小さな声で 歌って聞かせましょうかねぇ
音痴でも 歌詞が違っていても 聞いて伝えてくれる人がいれば
うれしいと思います
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)