「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は寒い一日でした
北風が強かった他にも 気温が上がらないのも原因でしょう
そんな寒い中 トレーニングに出ましたが 寒いために
予定のコースをショートカットして 早めに帰宅しました
その途中 面白い石標に遭遇しました
それが これです

「禁銃猟 警視庁」 と読むことが出来ます
いずれも旧漢字のため 相当古いものと思われますが
歴史ほどの古さでは無いと思います
そんなことより ここ世田谷区奥沢辺りでも つい最近まで
銃による狩猟が許可されていた時代があったことが 驚きです
この辺も その当時は 畑や雑木林に囲まれていて
近くの浄真寺の寺林のような風景が広がっていたと思うと
今のように 住宅で囲まれた景色と比べ
何か感慨深いものがあります
次は 今日の一鉄 九品仏駅の踏切から撮った1枚です
女性の車掌さんが 横顔を見せてくれないか と
祈っていましたが 仕事の途中に余計なことはしない
という事で こんなアングルになってしまいました

北風が強かった他にも 気温が上がらないのも原因でしょう
そんな寒い中 トレーニングに出ましたが 寒いために
予定のコースをショートカットして 早めに帰宅しました
その途中 面白い石標に遭遇しました
それが これです
「禁銃猟 警視庁」 と読むことが出来ます
いずれも旧漢字のため 相当古いものと思われますが
歴史ほどの古さでは無いと思います
そんなことより ここ世田谷区奥沢辺りでも つい最近まで
銃による狩猟が許可されていた時代があったことが 驚きです
この辺も その当時は 畑や雑木林に囲まれていて
近くの浄真寺の寺林のような風景が広がっていたと思うと
今のように 住宅で囲まれた景色と比べ
何か感慨深いものがあります
次は 今日の一鉄 九品仏駅の踏切から撮った1枚です
女性の車掌さんが 横顔を見せてくれないか と
祈っていましたが 仕事の途中に余計なことはしない
という事で こんなアングルになってしまいました
PR
鍋で 一杯やるのが最近のマイブームです
幸い スーパーには色々な鍋の出汁(スープ)があるので
助かります
例えば 水炊き 例えば ちゃんこ 例えば もつ鍋
そして ズンドゥブ 他にも 魚介鍋 etc etc ・・・
沢山あるので 助かりますが
私の鍋の具材に 大きな違いはありません
白菜 長ネギ 豆腐 はレギュラー
他に あるときは 鶏肉 あるときは 豚バラ
そしてあるときは 肉団子 他には
きのこ類も日替わりで 参加します
今日も今日とて 完熟トマト鍋を催しました
まあ これも美味しくいただくことができましたが
もちろん具材は 何時もどおりでしたが 酒さえあれば
幸せです
寒さが 増すにしたがって 鍋料理が美味しくなりますが
変わり映えしない具材で どれだけ楽しむ事ができるでしょうか
楽しみでもあり 不安でもあります でも
お酒があれば 関係無いような気がします・・・
幸い スーパーには色々な鍋の出汁(スープ)があるので
助かります
例えば 水炊き 例えば ちゃんこ 例えば もつ鍋
そして ズンドゥブ 他にも 魚介鍋 etc etc ・・・
沢山あるので 助かりますが
私の鍋の具材に 大きな違いはありません
白菜 長ネギ 豆腐 はレギュラー
他に あるときは 鶏肉 あるときは 豚バラ
そしてあるときは 肉団子 他には
きのこ類も日替わりで 参加します
今日も今日とて 完熟トマト鍋を催しました
まあ これも美味しくいただくことができましたが
もちろん具材は 何時もどおりでしたが 酒さえあれば
幸せです
寒さが 増すにしたがって 鍋料理が美味しくなりますが
変わり映えしない具材で どれだけ楽しむ事ができるでしょうか
楽しみでもあり 不安でもあります でも
お酒があれば 関係無いような気がします・・・
毎日? いや 1週間に5~6回 晩飯に豆腐を食します
一番簡単なのが 冷奴です そんな訳で
いつも同じ銘柄の 豆腐を買って帰ります が
同じ銘柄の豆腐が 日によって硬さが違うのです
レシピは同じなのでしょうが 豆乳にニガリを入れて
かき回す時にムラができ 柔らかいところと 硬いところができる?
とも思えませんし 日によって 豆の量を調整するとも 思えません
多分 レシピ等も変わる訳が無いと思います この疑問が解消される?
のは 何時になるのでしょうか? 多分期待できないと思います
そんな事を考えるのは 適当にしておいて そろそろ
湯豆腐のような 食べ方を考えなくてはならない 季節になったようです
一番簡単なのが 冷奴です そんな訳で
いつも同じ銘柄の 豆腐を買って帰ります が
同じ銘柄の豆腐が 日によって硬さが違うのです
レシピは同じなのでしょうが 豆乳にニガリを入れて
かき回す時にムラができ 柔らかいところと 硬いところができる?
とも思えませんし 日によって 豆の量を調整するとも 思えません
多分 レシピ等も変わる訳が無いと思います この疑問が解消される?
のは 何時になるのでしょうか? 多分期待できないと思います
そんな事を考えるのは 適当にしておいて そろそろ
湯豆腐のような 食べ方を考えなくてはならない 季節になったようです
とは言っても 今の季節を見過ごす訳にはいきません
という事で 近隣の公園で紅葉が綺麗そうなところを
巡ってきました
始めは 戸越公園です

黄葉もここでは 赤い中でも 主張しています
次が 目黒不動です
水掛不動越しの 大銀杏です

その後は 目黒通りに抜けて 常泉寺に出現

先週と同じアングルを狙いましたが 大銀杏が落葉しており
寂しかったです しかしその分紅葉が鮮やかに染まっていました
次が 蓬莱公園です もみじは少ないですが 色が鮮やかです

まあ もみじの色が鮮やかなのは
キヤノンのカメラの素人受けする発色によるところが
大きいと思います
そんなは発色なので 大げさな紅葉のようですが
まあ 綺麗なのは否定できないため
紅葉を 楽しみました そして
どこの紅葉も 今週がピークのようです
という事で 近隣の公園で紅葉が綺麗そうなところを
巡ってきました
始めは 戸越公園です
黄葉もここでは 赤い中でも 主張しています
次が 目黒不動です
水掛不動越しの 大銀杏です
その後は 目黒通りに抜けて 常泉寺に出現
先週と同じアングルを狙いましたが 大銀杏が落葉しており
寂しかったです しかしその分紅葉が鮮やかに染まっていました
次が 蓬莱公園です もみじは少ないですが 色が鮮やかです
まあ もみじの色が鮮やかなのは
キヤノンのカメラの素人受けする発色によるところが
大きいと思います
そんなは発色なので 大げさな紅葉のようですが
まあ 綺麗なのは否定できないため
紅葉を 楽しみました そして
どこの紅葉も 今週がピークのようです
2年ぶりに 平林寺に行って来ました
今年は残暑が長く 秋が短く 冬が早い
少々例年とは違った季節の移ろいです
従って 平林寺の紅葉は思ったより進んでいて
もみじの葉は縁が縮れて 穴も開いていて
なかなかアップでは撮れないものばかりでした

そんな訳で 青い葉をメインに撮りました

その他にも アップばかり(観光客を撮さないよう)撮っていたので
やはり どこの紅葉だか判らなくなります

今日は 昼頃 雨に祟られ えらい日に来てしまったと
悔やんでいましたが 午後からは晴れ間も出て
熊笹に乗った水滴で 葉っぱイルミも撮ることが出来ました
今日の天気は 曇り 雨 曇り 晴れ 寒さと 猫目状態でした
撮った写真をカメラのモニターで見ても ドヨンとしているので
画像の設定をビビッドにしていたところ
もみじの色は綺麗に出ましたが 若干色飽和も起こしており
カメラの癖と 自分の写し方をもう一度見直さなくてはなりません

また 陽がさすと影が濃くなり
空が曇ると もみじの赤が冴えません
やはり 見た目どおりの記憶色を再現するのは
RAW画像を現像して 入手しなくてはならないのでしょうか
まだまだ 感じたままの写真を撮るには
課題が山積しているようです
今年は残暑が長く 秋が短く 冬が早い
少々例年とは違った季節の移ろいです
従って 平林寺の紅葉は思ったより進んでいて
もみじの葉は縁が縮れて 穴も開いていて
なかなかアップでは撮れないものばかりでした
そんな訳で 青い葉をメインに撮りました
その他にも アップばかり(観光客を撮さないよう)撮っていたので
やはり どこの紅葉だか判らなくなります
今日は 昼頃 雨に祟られ えらい日に来てしまったと
悔やんでいましたが 午後からは晴れ間も出て
熊笹に乗った水滴で 葉っぱイルミも撮ることが出来ました
今日の天気は 曇り 雨 曇り 晴れ 寒さと 猫目状態でした
撮った写真をカメラのモニターで見ても ドヨンとしているので
画像の設定をビビッドにしていたところ
もみじの色は綺麗に出ましたが 若干色飽和も起こしており
カメラの癖と 自分の写し方をもう一度見直さなくてはなりません
また 陽がさすと影が濃くなり
空が曇ると もみじの赤が冴えません
やはり 見た目どおりの記憶色を再現するのは
RAW画像を現像して 入手しなくてはならないのでしょうか
まだまだ 感じたままの写真を撮るには
課題が山積しているようです
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)