「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
思い立ったのが吉日 と言うことで
もみじ狩りに出かけました
行き先は 高尾 構えずに行けるところです
とりあえず 20号線のイチョウを撮ってみました
引き続き 紅く色付いたもみじを探します
やはり 引いて撮ると 緑の葉が写り込んでしまいます
続いて 場所を移して 高尾山の登山口に向かいます
折しも紅葉祭りの最中でした が しかし
何ということか! ウイークデーにもかかわらず 凄い人出でした
お陰で いつも焼き味噌で一杯やる高橋家には 大行列
なので 入店を諦めました
数週間前に せっかくグルメで日村が来たお陰でしょうか?
一見さんが多くなると 常連さんが迷惑するので
TV番組の功罪はいかがなものかと思います
19,737 Po
もみじ狩りに出かけました
行き先は 高尾 構えずに行けるところです
とりあえず 20号線のイチョウを撮ってみました
引き続き 紅く色付いたもみじを探します
やはり 引いて撮ると 緑の葉が写り込んでしまいます
続いて 場所を移して 高尾山の登山口に向かいます
折しも紅葉祭りの最中でした が しかし
何ということか! ウイークデーにもかかわらず 凄い人出でした
お陰で いつも焼き味噌で一杯やる高橋家には 大行列
なので 入店を諦めました
数週間前に せっかくグルメで日村が来たお陰でしょうか?
一見さんが多くなると 常連さんが迷惑するので
TV番組の功罪はいかがなものかと思います
19,737 Po
今日は 大山街道を歩きました その4です
行程の詳細は 近々UPする ぢい散歩を見てください
何時になるが判りませんが 期待せずにお待ちください
相模川河川敷から 大山を望む
途中 道端のコスモス
厚木の麺や食堂で昼めし そうですラーメン紀行とのコラボになりました
煮干しの出汁で細麺の美味しいラーメンでした 盛り付けもきれいです
ラーメン専門店なので味はバツグン お客も大勢で込み合っていました
26,281 Po
※ 通りがかりに立ち寄った割には 大当たりのラーメンでした
行程の詳細は 近々UPする ぢい散歩を見てください
何時になるが判りませんが 期待せずにお待ちください
相模川河川敷から 大山を望む
途中 道端のコスモス
厚木の麺や食堂で昼めし そうですラーメン紀行とのコラボになりました
煮干しの出汁で細麺の美味しいラーメンでした 盛り付けもきれいです
ラーメン専門店なので味はバツグン お客も大勢で込み合っていました
26,281 Po
※ 通りがかりに立ち寄った割には 大当たりのラーメンでした
彼岸花の撮影に行ってきました
去年から 楽しみにしていた撮影場所が ワヤになったので
新しい場所に行ってみました そこは府中市郷土の森です
今年 4度目 たぶん
彼岸花は 梅林の下に広がっていました
一番良い時に来ました
何故なら 枯れ始めている株もあったからです
なるべく 枯れかけの株を写さないよう 注意!
時節柄 ススキなんかも メモリーカードに納めます
綺麗に咲いている 彼岸花を採り置きます 隣には枯れた花も・・・
萩のトンネルも営業中 小さな花なので派手さはありませんが
やはり 秋を感じる風情です
休日なのでG&Bが大勢出ていましたが 今日行って良かったです
後日にしたら 枯れ花ばかりで見る影も無かったと思います
5,861 Po
※ 今日で「お彼岸なので」シリーズの三部作は終了です
去年から 楽しみにしていた撮影場所が ワヤになったので
新しい場所に行ってみました そこは府中市郷土の森です
今年 4度目 たぶん
彼岸花は 梅林の下に広がっていました
一番良い時に来ました
何故なら 枯れ始めている株もあったからです
なるべく 枯れかけの株を写さないよう 注意!
時節柄 ススキなんかも メモリーカードに納めます
綺麗に咲いている 彼岸花を採り置きます 隣には枯れた花も・・・
萩のトンネルも営業中 小さな花なので派手さはありませんが
やはり 秋を感じる風情です
休日なのでG&Bが大勢出ていましたが 今日行って良かったです
後日にしたら 枯れ花ばかりで見る影も無かったと思います
5,861 Po
※ 今日で「お彼岸なので」シリーズの三部作は終了です
今日も天気が良かったので 墓参りに行ってきました
墓参後はいつも 精進落としでビールを呑んで帰るのですが
緊急事態宣言中なので 断念 車だし
その代わり 八王子城跡に行ってきました
管理事務所の前にある 案内板
以前にも行ったことのある御主殿跡は ここから真直ぐ進みますが
今日は 右手の方へ向かいます
少し歩くと 山道に入ります 山の上には八王子神社が祀られています
途中 視界が開けたところ 東京方面を臨みます 横浜方面かも・・・
八王子神社の社殿 社殿を守るための屋根は後付けしたようです
神社の横から回り込み しばらく上ると 本丸跡地に到着します
周囲には木が多く 山道も急なため大した建物は無かったみたいです
その代わりに 麓に御主殿を建ててあったのだと思います
その後は 上って来た道を戻り ミニ登山を終わります
駐車場まで戻って来たら 駐車場の土手の植え込みに 北条氏の
家紋が作られてありました 来た時には気が付かなかったよ
麓から 1kmにも満たない山道でしたが 引籠り期間中の
運動不足のおかげで ヘロヘロになってしまいました
8,724 Po
墓参後はいつも 精進落としでビールを呑んで帰るのですが
緊急事態宣言中なので 断念 車だし
その代わり 八王子城跡に行ってきました
管理事務所の前にある 案内板
以前にも行ったことのある御主殿跡は ここから真直ぐ進みますが
今日は 右手の方へ向かいます
少し歩くと 山道に入ります 山の上には八王子神社が祀られています
途中 視界が開けたところ 東京方面を臨みます 横浜方面かも・・・
八王子神社の社殿 社殿を守るための屋根は後付けしたようです
神社の横から回り込み しばらく上ると 本丸跡地に到着します
周囲には木が多く 山道も急なため大した建物は無かったみたいです
その代わりに 麓に御主殿を建ててあったのだと思います
その後は 上って来た道を戻り ミニ登山を終わります
駐車場まで戻って来たら 駐車場の土手の植え込みに 北条氏の
家紋が作られてありました 来た時には気が付かなかったよ
麓から 1kmにも満たない山道でしたが 引籠り期間中の
運動不足のおかげで ヘロヘロになってしまいました
8,724 Po
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)