忍者ブログ
「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水道道路を歩き続けると 岡本公園民家園に辿り着きます

 

ここは以前にも来たことがありますが その時は休日で人が多く
ゆっくり見ることは出来ませんでした
今回は ウイークデーなので 観光客は私一人
おかげで のんびりすることが出来ました

 

古民家も学芸員?(管理担当者)が二人だけで留守番していました

            

裏口を抜けると 静嘉堂文庫美術館がありますが
写真だけ撮って スルーします 以前に見たのと変わりないようなので

 

そんなこんなで 玉電砧線にまつわるいろいろをレポートしました

久しぶりの外出なので こじんまりした旅になりましたが
またいろいろ考えて 面白いレポートをしたいと思います

              3,631 Po

※ 時間が許せば もっと詳しく「ぢい散歩」で公開しようと
  思っていますが どうなることやら・・・

拍手[0回]

PR
玉電砧線が 終点の砧本村に着く少し前に
砧下浄水所があります(砧上浄水所もあるのかな?)

 

古い浄水所ですが 多摩川の土手には 取水口の設備もあります

 

この浄水所で浄化された上水は

 

野川水道橋を渡り



水道道路の下を進み ハケ(国分寺崖線)を上り あの
駒沢給水所に送られるそうです
そうして 過去には渋谷方面の上水を賄っていたとのことです

でも これらの設備が今も現役かどうかは 私には分りません
現役でいて欲しいと 思っています

              3,572 Po

※ 駒沢給水所は 以前訪問したことがありましたが
  その写真を探すのが面倒なので 諦めました
  資料を貸していただいた 何方か ありがとうございます

拍手[0回]

ネットで見つけたコラムに刺激され
出掛けたところは 二子玉です

 

ここからどうしたの? と問われると
昔むかしの 玉電 砧線の跡を歩いてみたのですよ

 

歩道には 縦に並べたブロックが2本 昔の線路幅でしょうか?

 

野川に架かる 吉澤橋 昔は線路だけの橋だったようです

                    

終点 砧本村 右の待合所は 駅舎の遺構か?

二子玉から2kmチョット ブラブラ歩いていると直ぐに到着
昔は田圃や畑の中を走っていたであろう 砧線
周囲の宅地化に反してその役目をバスに譲って 消えて行きました
実際には 乗ったことも見たことも無い路線ですが
何とか当時を思い起こすことが出来た様な気がします

              18,121 Po

拍手[0回]

不安定な天気が続く中  今日は
少々ヤボ用がありまして お出かけしました
途中通りかかった「原宿駅」は 改装が完了した模様

 

明治神宮側の出入口 とその反対の

 

表参道方面出入口です 新駅舎の向こうでは 旧駅舎の解体工事中
旧駅舎は どこかに残して保存しないのでしょうか?

 

おおっ! こんなところに銀座ライオンがある と見上げて
よく見たら・・・  プジョーの販売店でもないし
KAPELMUURのサイクルジャージの販売店でした チャンチャン

              11,067 Po

※ 旧駅舎は田園調布の旧駅舎のように再建保存されるみたいです

拍手[0回]

時々乗る 電車の車窓から見える公園
なかなかワイルドに見えたので
今回 わざわざ途中下車して 訪問してみました

 

鬱蒼としていますが 一番目の写真がこれでは 納得できないでしょう

 

散策路は 整備されていますが細く狭い路です

 

小さいですが 池のエリアもあります
特に 何かが生息しているようには見えません
でも ウシガエルの鳴き声が聞こえました

 

小さいですが 蓮の花も咲いていました

            

鬱蒼とした低木ばかりではなく 高木もかなりの数 存在しています
このエリアを開発した時に 原始林を残して 公園にしたように思えます

              12,701 Po

拍手[0回]

昨日 池上駅のしぶそばで花巻蕎麦を食べた後は
妙見坂を上り

 

妙見堂のアジサイを撮影

 

本門寺の五重塔から

            

力道山の墓所なんかを見て
本門寺の大堂に立ち寄って 帰宅の途につきました

 

ネタが無いので 1日で稼いだネタを2日に分けて公開しています
まあ こんなもんです

              3,475 Po

拍手[0回]

半年に一回の検査の帰り カナリヤ坂公園に立ち寄り
ここの公園では 今の時期タチアオイが咲き揃います

 

あまり沢山ではありませんが 多色が同時に咲いています
そのため 広い公園ではありませんが見応えがあります

        

白 赤 混色 グラデーション いろいろ楽しめます

 

今日のように天気が良く 日差しが強いと映えますね

長いこと カナリヤ坂公園とばかり思っていたのですが
実際は「旗の台南公園」とのこと 思い違いでした
道を挟んで北側の公園が きっとカナリヤ坂公園だと
思います ウン!

             6,342 Po

拍手[0回]

やっと 雲が晴れたので コアジサシの撮影に出かけました
行き先は 大森ふるさとの浜辺公園 です

 

やはり ウイークデーは人出が少なく 落ち着けます
しかし 今日は日が悪いのか 時間帯が悪かったのか
干潮だったため コアジサシに遭遇できませんでした
もう 子育てが終わったのかしら?

手ぶらでは帰れないので 逆光のタチアオイを撮りました

 

露出補正マイナスと

 

露出補正プラスで 遊んでみました

また 天気の良い日に 潮回りを確認して
リトライしようと思いますが こればかりは
お天気次第です

            10,223 Po

拍手[0回]

自転車のディレーラーのワイヤーが伸びたので
調整を実施 その後試運転のためドライブ

 

多摩川河川道路に出てから 川下り

    

新宿ラインと新幹線の橋梁の間

 

京急線と東海道線の橋梁の間

 

もう 90年もこの地に在る六郷水門
周囲の風景は変わっても 水門は昔のままです

 

空港ターミナルへ向かう 羽田モノレールの地下入口

 

最後は 新呑川河口の鯉のぼり いかにも都会らしく
地味な演出ですが 子供達には受けているようです

             4,726 Po

※ 今日は 約28Kmの試運転でした

拍手[0回]

毎日引き籠りでは 気が滅入ってしまいます
そこで今日はガス抜きに出かけました
行き先は 鎌倉 ターゲットは シラス
先ずは 江の島から

 

東京よりは近く見えますが やはり空気がもやっているので
富士山も霞んで見えます
続いて腰越漁港からの江の島風景(モンサンミッシェルでは無い)

 

画面には写っていませんが サーファーが大勢いました
ウイークデーなのに・・・
そして 今日のメイン シラス定食 暑いのでビールも

 

生シラス 釜揚げシラス シラスのかき揚げ シラス尽くしです
食後はあちこち写真を撮りながら 鎌倉まで戻りました

 

鎌倉高校前駅から 江の島を臨むの図

 

材木座海岸の波の煌めき サーファーとともに
しかし ウイークデーと言うのに 多くのサーファーが居るのは
何故かしら? テレワークをサボっているのでしょうか?
判りません!

            20,539 Po

※ 今日は良く歩きました もちろん晩酌はビールです

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
バーコード
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)
忍者ブログ [PR]