忍者ブログ
「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

真岡まで出張でした 先ずは 下館駅前の風景
何でヌードのブロンズ像が? 解りません



真岡鉄道はJR水戸線 下館駅の1番線から発車します



車体番号も独特ですし 車内も開放的でくつろげます





着いた駅は 真岡です お馴染みのSLを模した駅舎は有名です



SLが停車してある車庫の造りも SL感満載です



今や真岡鉄道は SL無しでは運営できないのかも?
知れません

出張先の仕事なんぞ どうでも良いのです WWW

            10,228 Po

拍手[0回]

PR
モバイルから のぶろぐへ記事を送れることができるか試してみました
以下は 記事です
今回は モバイルのカメラで流し撮りに挑戦しました
被写体は 静岡清水線の車両です
ちびまる子ラッピングの車両を期待しましたが 来ませんでした



拍手[0回]

先日JRの大回り乗車を行った際
車窓から見たものを検証しに行きました



電車から見たのは こんなミニ車両です
鉄道博物館にあるような 電車の運転を楽しむ施設かな?
と 思って接近したところ
JR東のトレーニングセンターとのことでした



それは 一般に公開されているものではありませんでした
電車の運転や トラブル時の対応を訓練する設備のようです

            12,562 Po

拍手[0回]

今日は 雨が降ったり陽が差したりの空模様でしたが
特にやることも無いので 大回り乗車その2 にトライ
先ずは 大井町から

  今日は切符を買って

  京浜東北線に乗り込み

  川崎から南武線で

  府中本町で武蔵野線に

  武蔵浦和で埼京線へ

  次は大宮で京浜東北線へ

  南浦和で再び武蔵野線で

  途中いつもの公園を車窓から

  眺めつつ

東京駅に到着 そして山手線内回りで五反田まで

  5時間半の行程でした

もっと時間がかかると思いましたが 意外と早くゴールできました
この分なら 意外と早く房総半島一周が出来そうです

             8,106 Po

※ 今日の一鉄は 東京駅を出て神田駅に到着する際に見かけた
  旧カラーの中央線快速です

  

  ネットで調べたら 中央線開業130周年を記念した
  ラッピング電車でした
  先頭車両を見れば型式は 現在メインのE233系と判ります
  良いタイミングで遭遇することが出来 嬉しく思います

拍手[0回]

梅雨明けとなったら 途端に暑くなりました
それでも今日は新宿に野暮用があったので
お出かけしたのです



せっかく新宿まで出たので ついでに都庁で展示されている
オリンピックのメダルや聖火リレーのトーチなんかを
取材しようと 登庁したところ
最後尾より3時間待ち のパネルを持った職員に遭遇
上野のパンダみたいなので 呆れて帰ることにしました

       

なんだか 暇な人が多いですねぇ 夏休みだからかな?

            11,276 Po

拍手[0回]

野暮用があって 秋葉原に出かける途中
川崎大師の風鈴市のポスターに目が止まり



行き先を変更して 川崎大師に向かいました
天気はいまいちで 風鈴の音を聞いても涼は感じられません



空を写しても青空で無いのが残念ですが まあこんなもんです
風鈴市も終盤 売り切れの風鈴も出ていました

       

風鈴の多くは 上から吊るして音を楽しみますが
今回は 逆転の風鈴を見ました



音を出す器を机上に置いて
器を叩く金属と風受けをスタンドで吊るす
風受けがそよぐと 金属が揺れて器を叩く
今までの風鈴とは逆転の発想 ですが
軒先に吊るした方が 場所を取らずに良いかと

             12,640 Po

※ こうしても音が良く聞こえることは無いようです

拍手[0回]

最近 井の頭恩賜公園の 井の頭池がモネの睡蓮のようだ
との噂があるらしい

それではと ヘコヘコ出かけてみました 井の頭公園へ
で いきなり出迎えてくれたのは 半夏生の群生でした



続いて見たのが モネの睡蓮風の光景です



なんでも池をきれいにしたおかげで 貴重な藻である
イノカシラフラスコモというのが繁殖したとのこと
でも よくよく見ると



風呂場の排水溝のような 藻の光景でした

期待したほどではなく あんまりおもしろくないので
別の被写体を探してみました



もみじ葉越しに 噴水のしぶきの玉ボケを狙いましたが
もみじの葉にピントが合っていないのが 残念!!



こんな風景から 噴水の玉ボケを狙ったのですが
未だ未だ 腕が気持ちに着いていないようです

             8,253 Po

拍手[0回]

あまり良くなさそうなので ほぼ籠城&引き籠り
したがって ネタが無いので取り置きで凌ぎます
そこは 渋谷の名残スポットです

先ずは 新旧建物の共演です
東急百貨店をいつまで見ることが出来るか?



難しいところです
新しくできた 渋谷ストリームの入口は
東急渋谷駅の遺構を流用したような 歩道橋です



かまぼこ型の屋根の下が 246 上が首都高3号線です

        

ストリームビルの2階エリアに入ると季節柄 傘のディスプレイ
そして ストリームビルの2階エリアを抜けると そこはまた



東横線の面影を残した 遊歩道でした 
まるで 横浜の汽車道のような作りでした

             5,432 Po

拍手[0回]

マニアは 大回り乗車と呼ぶそうですが 私は初心者
なので とりあえずはやってみることにしました

五反田発 12:09 山手線内回り



東京発 12:36 青梅行

       
               
青梅行なので 拝島で八高線に乗り換え 八王子へ

 

八王子発 13時50分 横浜線



橋本で約20分待ち 橋本発 14時19分発茅ヶ崎行



茅ヶ崎発 15時23分 大船を目指します

       

大船からは 15時42分発の京浜東北線で大井町へ
大井町着 16時40分頃 ほぼ4時間半の行程でした



結果は 154円の交通費だったので
つまり五反田ー大井町間の運賃です 手振れしてますが

これに気を良くして 朝から晩までかけるような
大回り乗車を計画してみようかと 思います

             7,442 Po 

拍手[0回]

今日は雨の中 上野に出没 目的は 上野の森美術館で
開催されている時代を見に行ったのです



会場では 立木先生が過ぎし日に撮影したという モノクロ作品
1:1 フォーマットのモノクロ写真の展示もしていました
今日はそれをリスペクトして と言うより真似して撮影した訳です



美術館入口の立て看板



美術館前の 上野の森



そして おなじみセゴドン(西郷隆盛)像

雨の中出かけたので 会場は空いていましたが
体はかなり濡れてしまいました

帰りに寄った アメ横は 上野寄りの北側が
屋台村になったようです もちろん日本語を話す人は
少ないようにみえました

            10,332 Po

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
バーコード
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)
忍者ブログ [PR]