忍者ブログ
「つぼや記」とは何ですか? と お思いの方 「つぶやき」と「ぼやき」を一緒にした造語です つまり 小声で愚痴っているのです
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この冬 ガリガリ君の新味「あずき大福」味が出たとのこと
めったに このジャンルには踏み込まないのですが
今日 スーパーの安売りにあったので 買ってみました
あずきと大福と言えば 雪見だいふくが定番ですが
あの食感を期待していたら 大きく裏切られました

Adaihuku.JPG





















やはり ガリガリ君なので 歯ごたえはシャリシャリ
何となく 大福餅の歯ごたえ などとのコメントがあるようですが
そう思えば そう思えないこともないような 難しい食感でした

それを補うためにも あずきは もう少し多くても良いと思います

tabekuti.JPG















こう見ると やはり少ないように 見えますよねぇ




拍手[0回]

PR
昨日は雪の中 ついでとは言え京王百貨店で行われている
「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」に行って 駅弁を購入したところ
傍の売場で テレビショッピングでは 滅多に買えない
マダムシンコのブリュレを 期間限定で販売してたので買ってしまいました

BRYURE.JPG






















これは バームクーヘンの上に載せたグラニュー糖をバーナーで加熱して
溶かし焦がしたものが乗っているものですが 皆さん見たことありますか?
私も一回は食べてみたいと思っていたので この機会に買ってみることにしました
もちろん 丸々ひとつ 一人で食べる訳ではなく お友達とシェアしたのです
一人当たり 12分の1くらいになりましたが 甘さは充分過ぎるくらいでした
でも 美味しかったですよ 甘いもの好きの人にとっては・・・
私はリピーターには ならないと思います 
 

拍手[0回]

と言えば 正月恒例の「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」が
思い浮かびますが まさにその大会が 京王デパート新宿店で
今日から22日まで 約2週間 開催されます
私も時間があれば 行ってみようか と思っていますが
今年は 昨年東京駅構内にオープンした 駅弁屋「祭」のおかげで
集客は落ちるのではないかとも 危惧します
ただ 京王の催事は 全国だし うまいものもあるし
「祭」には無い 西地区の駅弁の他 うまいものがあるので
やはり 例年通りの人出ではないか とも思えます
まあ 百貨店側もそのへんは想定内だと思うので
私のような 冷やかしがあれこれ言う筋合いのものではなく
美味しいものをいただければ 良いのではないかと思います

拍手[0回]

今日は寒の入りだそうで 寒かったですねぇ
ついつい外に出るのが億劫になってしまいます
そんな日の夕食は やはり鍋物
今回は「キムチチゲ(辛口)」です

kimchige.JPG





















なんだかんだ言っても 具材には変化がありませんが
出汁の味が違うだけで 別の鍋を食べている気分になれるので
助かります
もちろん お酒のお供なので 美味しくいただくことができます

お鍋を食べ終わって(具ですよ)しまうと スープが残りますが
これは明日の鍋の元にするため おじやにはしないで取っておきます
そして 明日もお鍋で 一杯やることになります

拍手[0回]

七福神巡りが 1月3日にドラゴン氏の主催で行われます
その詳細は ドラゴン氏のHPを見て戴くことにして
当方の報告としては その後の 私的な報告です
つまり お正月なので自炊は極力避けようと
帰る途中の東京駅で 駅弁を買って帰ることにした訳です

5d9bfc89.jpeg














近々テレビでよく紹介される 駅弁屋「祭」で 購入した弁当は
「東京弁当」です 牛肉系弁当がもて囃される昨今
この弁当は 東京の老舗の惣菜を盛り込んだ 弁当です

7cb93be0.jpeg














この東京弁当を買い求めるために
キャッシャーに行ったところ そのカウンターに
何と!この焼き鳥があったのでした
その名も 相撲みやげ 国技館の「やきとり」です
思わず酒の肴に買ってしまった訳です

yakitori01.JPG





















タレ味の焼き鳥ですが ベタベタせずさっぱりとした味付けのため
美味しくいただけました
やきとり3本 つくね2本で 600円 良い買い物だと思います

fd64dd27.jpeg














さて 酒の肴で晩酌が済んだら 夕食の時間です
先に報告した通り 主役の東京弁当は 東京の老舗のおかずを 取り揃えたもの
説明書に書いてある 「今半の牛肉たけのこ」 「魚久のキングサーモン粕漬け」
「青木の玉子焼」 「日本橋大増の野菜のうま煮」 など 有名どころの
惣菜が詰まっていますが 当方が知っているのは 僅か
今半 魚久 大増 くらいか?

b3160baf.jpeg














大増の野菜の煮付けが 弁当の右側にある以外
大御所は中央に配されていて 見ごたえはあります
酒のお供によし ガツガツ食べるお弁当にしても良し
値段のことを考えなければ 良いお弁当だと思います

まあ今回は お正月だけの贅沢と しておきましょうかね!
 

拍手[0回]

久しぶりですねぇ 変な飲み物シリーズ
季節柄 pepsiWHITEです(雪だるまの絵もあります)
クリスマス限定だと思います
雪みかん(無果汁)とも書いてあります
ペプシホワイトなので唯の炭酸水と思いがちですが
そんなんでは無いような気もします
少々 柑橘系の味がするのかとも思いますが
実際のところは 良く解りません

pepsiro.JPG





















味の報告は またの機会ということで
何とかこの場は お茶を濁したいと思います

何時飲もうかなぁ
 

拍手[0回]

ネタがないときは 弁当ネタに逃げるのが 最近でしたが
今回 この冬 新しいネタをお披露目することが出来そうです
その第1弾が 「キャベツのうま鍋」 です

nabeneta1201.JPG





















最近白菜の鍋ばかりでしたが キャベツが食べられるとのことなので
トライしてみることにしました
その 内容を想像するだけで 鍋の具材を選定しましたが
基本は モツ鍋の具材を採用すれば良いと パッケージに書いてありました
しかし フライング状態で 勝手に具材を決めた身としては
自分の選んだ食材で 満足する食事を採る事が大事ではないかと思います
まあ 出汁が美味しいと何でも美味しくいただけて ありがたいのです
もちろん お酒の及ぼす影響も大事ですが・・・
これからしばらく 鍋の出汁の報告を ネタが無いときにしたいと 思います
 

拍手[0回]

鍋で 一杯やるのが最近のマイブームです
幸い スーパーには色々な鍋の出汁(スープ)があるので
助かります
例えば 水炊き 例えば ちゃんこ 例えば もつ鍋
そして ズンドゥブ 他にも 魚介鍋 etc etc ・・・
沢山あるので 助かりますが
私の鍋の具材に 大きな違いはありません
白菜 長ネギ 豆腐 はレギュラー
他に あるときは 鶏肉 あるときは 豚バラ
そしてあるときは 肉団子 他には
きのこ類も日替わりで 参加します
今日も今日とて 完熟トマト鍋を催しました
まあ これも美味しくいただくことができましたが
もちろん具材は 何時もどおりでしたが 酒さえあれば
幸せです
寒さが 増すにしたがって 鍋料理が美味しくなりますが
変わり映えしない具材で どれだけ楽しむ事ができるでしょうか
楽しみでもあり 不安でもあります でも
お酒があれば 関係無いような気がします・・・

拍手[0回]

黒七味を使ったラスクです

B7lask.JPG





















普通ラスクというと 甘い味を思い浮かべますが
この黒七味ラスクは 何と辛いのです
歯ごたえは 普通のラスクと一緒で
ザクザク ボリボリ サクサク ですが
口に入れた固まりが 小さくなった頃
口の中がヒリヒリになります
でも ビールを呑みながら 一緒に食べると
もう 止まらなくなりますよ

大人の味です 
 

拍手[0回]

BBQ
今日は 団地のバーベキューパーティーでした
今の時期 わたしが住む団地の周辺は 秋の色に染まります
赤い枝もありますが 今日は 銀杏の葉がきれいでした

tamaityou.JPG





















チョット 明るく撮るために 策を巡らしましたが
出来上がりは こんなもんです

そして次が メジロです

IMG_3200.JPG














枝に残った柿の実を 食べに来た メジロです
もっと アップにできるレンズがあれば良かったのですが
切り抜きで これだけ撮れれば まあ良いのではないでしょうか?

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
カウンター
アクセス解析
最新TB
最新CM
(06/15)
(06/11)
(01/14)
(11/21)
(08/25)
(05/26)
(03/29)
(03/29)
(11/29)
(06/26)
(06/11)
(04/12)
(03/02)
(03/02)
(02/26)
(01/24)
(09/28)
(09/28)
(09/12)
(09/12)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(05/29)
忍者ブログ [PR]